新宮熊野神社 長床 大イチョウ
この日の現地の天気予報は雪だるまがずら~~っとの1日の予報
はてさて、、、「雪のイチョウもいいかも、、」と覚悟を決めていざ出発
着いて車を降りたらば、、、寒いっ!!
0℃、、、
でも、雪は無し、途中で雨がほんの少し降っただけ

面白いしめ縄でお出迎え、イチョウが見えてる♪

お~~、、地面も黄色に染まってる

見事な幹、樹齢800年ともいわれている神木

右が長床





丁寧に修復修繕がなされてる
長床とは神社の本殿の前方の細長い建物、修験者の宿泊や氏子の集会所に充てられるそう
熊野系の神社に多いと。
国の重要文化財になってます
平安末期の建立とみられているらしい
S46年から足掛け4年の歳月をかけて解体修理復元がされてる
長床、なんと仙台の八幡神社にもあるのだそうな、、、何度も行ってるのに気が付かず
どこにあるんでしょ、今度行くことがあったら探してみなくては

長床の後ろ側から見ると、、、

長床の後ろの階段を上ると熊野神社本殿の3棟があります
小さめの建物が3つ


もう1度黄色のじゅうたんと長床を、どうしてもてっぺんまでの写真は撮れなかった

まだ少し緑のはっぱもあったので、今週いっぱいは見ごろかな~

いろいろ調べながら予定を1週間先延ばしにして大正解!!!
ほんとにジャストのタイミングで素晴らしいものと風景を見ることができました、、、153とおとうさんに感謝!!!!!

帰りに寄った「宝物殿」数は少ないけど、おもしろいものがあります、私が1番気に入った?のは
木彫りの狛犬、おもしろい♪

お隣の敷地にあった柿の木をいれて

喜多方ラーメンを食べて、、、ひえっひえの体をあっためて

帰りの高速道は雪の中、、、おとうさんお疲れさまでした、、、そしてありがとうございました。
素晴らしかったです、、、
コメント
よかったですね~
息子も会津方面まで行って無事帰って来ました。
800年もの長きにわたって時代を過ごしている銀杏の大木、地面に黄葉が広がってこれも見事でしたね~
地面を覆いつくすほど葉を持ってる大きな木!
葉っぱはこの後お掃除するんでしょうね。。。
それにしても平安時代ですか!
この立派な柱は何百年ものの木だったんでしょうか。こんな大きな建物はあまり見たことがないですね。
奈良の東大寺はすごかったですけど。
15とうさん運転お疲れさまでした。
2017-11-22 05:50 kekkow URL 編集
kekkowさんへ
東北回るの、ずっと見てるよ、えらいな~と感心しつつ
ありがとうとお伝えください、ってコメント入れなさいって??
このイチョウ、オスらしく実がなりません、よって実がおちてないので臭くはありませーん。
掃除??、、、シーズンが終わるまでしないと思うのですが
この黄色のじゅうたんが売りだから、まだまだはっぱは落ちそうです
長床、間口27m、奥行き12m
柱は直径45,4cm44本が3,03間隔で10列X5列に並んでます
イチョウは30m、幹の回りが8,1mだそう
この説明記事にも書いた方がいいかな~
2017-11-22 16:12 K URL 編集
すごい、すごい
いろいろな時代を見てきたんですね
すごく大きい銀杏、素晴らしい!
銀杏の絨毯、好きです
ちょいと滑るのが危ないので、店の前の銀杏は枝が短くなってます
熊野神社のしめ縄、カッコいい!
いろいろな神様が通るのかな
銀杏の葉っぱが全部落ちた姿も立派なんだろうな
2017-11-22 18:22 りこぴん URL 編集
りこぴんさんへ
イチョウも見事でしたが、長床もすごかったよー!
上にスリッパはいて上がれるんだよ。
そうだね、ぜんぶはっぱが落ちた姿はどんなんだろう、、、
この状態はどこかで写真でみられるけれど、、
ね、しめ縄面白いかたちですよね、あんまり見たことがない
そういえば、家の近くのあのイチョウ、、、もうおわったのかな?
行ってみようかな、、、
2017-11-22 21:50 K URL 編集
大イチョウ
銀杏は防火樹だから、山火事からも長い歴史の中で
熊野神社を待ってくれたのでしょうね
そばに寄れないのは、根を守るためですね
街路樹の銀杏は、人や車で可愛そうなです
落ち葉の掃除が大変とか
でも火事の時には、家々を火から守ってくれる
落ち葉で滑るのは困るんですけど、銀杏のお掃除も
年にこの時期でけたいしたことではありませんけど
掃除しない人は、文句を言うらしいです
長床の内側の白い漆喰の壁がきれいですね
神々はここで万の民の話をしていたのでしょうか
ゆっくりな時間だったのでしょうね
2017-11-23 14:16 Y URL 編集
素晴らしい!
こんなに見事な黄金の絨毯も 今まで見た事ありません。
good timingでしたね。
銀杏 樹齢800年も凄いけど、長床の柱も負けずにあの太さで支えてくれているのだね。
寒い1日でしたが、喜多方ラーメンで心もほっこり。
良い旅出来て良かった〜❣️
2017-11-23 15:26 kazahana URL 編集
ぎゃはは
寒かったね~~~
2017-11-23 18:36 153 URL 編集
Yさんへ
イチョウに限らず、今どきは落ち葉がそこここにたまってますよ
家のハナミズキもはっぱが、、、
昔くらしていた家には柿の木があってね、落ち葉の季節になると
毎年前の家のおばあさんに文句を言われてたのを
思い出しました、せっせと掃除してたな~
長床みてるのは「きれい」で済むけど、ここでお泊りは、、、夏はいいけど、冬もお泊りあったのでしょうか??
壁も何もないので、、、さぞや、、、
2017-11-23 20:06 K URL 編集
kazahanaさんへ
はっぱは黄葉してるとおもったけれど、黄色のじゅうたんはできてるかづか
心配しながらでかけましたが、見事黄色のじゅうたんができててよかった!
本当にジャストのタイミングだったと思います。
まだもう少しきれいな序y大河見られると思うよ
どなたか出かけられる方はおすすめです
はい、ほんとに連れてってもらえてかんしゃ~~!でした。
2017-11-23 20:11 K URL 編集
153へ
本気で寒かったけど、よかったよかったですよ♪
ふるえて並んでたから?余計ラーメンでほっかほかがおいしかったのかも、、、
ありがと!
2017-11-23 20:13 K URL 編集
お願いです!
2017-11-24 10:01 kazahana URL 編集
kazahanaさんへ
大きいサイズで送りましょうか?
2017-11-24 10:16 K URL 編集
感動!
平安時代に新宮から福島(かな?)にやってきた氏子が建てたのでしょうか?
柱の太さと古さとに圧倒されました
そしてイチョウの大木
800年も生きてきたのですね
愛おしいです
その雄大な姿が写真から伝わってきます
800年間 色んなものを見てきたのでしょうね・・・
写真見せてくれてありがとうございます
連れて行ってくれた方にもありがとうございます♥
2017-11-26 07:03 yuuko URL 編集
yuukoさんへ
ウイキで見てください!
なぜかアドレス貼り付けられないのよ、ごめんなさい!
最近こんな風な古い神社仏閣が「うつくしい」と思えてね
又どこかに行けますように、、、
とはいってもしばらくは仕事の山、、、
yuukoさんちのほうにも何かありますか?
さ、又少し仕事しなくっちゃ!
2017-11-26 18:15 K URL 編集
ウィキ 見ました~
歴史があるほどそこに重さを感じ それが美しいです
年齢のせいもあるのかな?!
いよいよあと一ヶ月ですね
頑張ってください!!
2017-11-27 14:34 yuuko URL 編集
yuukoさんへ
いつか又どこかへ行けるといいね
あと1ヶ月ってなんだろ??
2017-11-27 22:20 K URL 編集
あれ??
2017-11-28 06:52 yuuko URL 編集
yuukoさんへ
まだ少し先でーす
ドームの準備もいっぱいあるのでしたー!
2017-11-28 17:57 K URL 編集
あらら
2017-11-29 06:44 yuuko URL 編集
yuukoさんへ
その間にもなにやら色々、、、
頑張るよ!
2017-11-29 16:26 K URL 編集