早池峰岳神楽
今年も仙台市歴史民俗博物館で「れきみん際」があり岳神楽ももみられましたー!

今年もいました、ボンネットバスと三輪車が、、、ボンネットバスは皆を乗せて広場を回ってくれる
今年も乗らなかったけど、、来年は乗ってみましょうかね

始めは「翁舞」

三番叟の舞

天女の舞

注連切りの舞


注連切りの舞はかねとさんの舞
ず~~っと昔、30年くらいは前になるかな、、、友人に誘われて初めての早池峰山への登山で岳部落に泊まった時
そこに早池峰神楽なるものがあるのも知らずでしたが
その晩神楽があるというので見に行ったのが最初
その時にかねとさんの「諷詔舞」を見て、以来病気にかかってしまったのでした
そのかねとさんも70を超えられて、、、もうかねとさんの荒舞はみられないものと思っていたのに、、、
めちゃ嬉しかった♪♪♪
これが最後かもしれないけれど、、、
この日は来るはずだった神楽衆の何人かが来られなくなってしまい、演目も少し変えなくてはいけなかったようで
いつもは4人で舞う演目も必ず入っていたのに、今回はそれも無し
私にとってはラッキーだったってことかも、、、
かねとさん、いつまでもお元気で!



最後は権現舞

岳神楽が最後なので終わったらこんな感じ、、、この日は寒い寒い日でした、、、
コメント
本当にお疲れ様でした
早池峰神楽と言ったら荒舞ですものね
なんてったって山伏神楽だもの
金人さんの最後のコメントも初めて聞きましたが
なかなか慣れたもので
何時も公演ではやっているのかしら
金人さんの跡継ぎはいるのかしら
それも見てみたいものです
しかし同世代として金人さんに元気をもらったわ
しかし寒かった!!
2017-11-02 04:19 153 URL 編集
153へ
嬉しかったね!
神林さんは、「でも、、」って言ってたけど仕方ないッショ!古希すぎてるんだもの、ね。
メンバーが来れなくなって急きょだったのかも、、
金人さんの後継ぎ?
金人さんはもともと神楽衆ではなかったけど、どうしてもやりたいので入れてもらったと
昔はなしてた、あ、早池峰の賦の映画で言ってたような。
話すのも滑らかに上手になってる!
神林さん、以前より少し細くなっててね、前はもっともっと大きかったから
2017-11-02 13:52 K URL 編集