な~んだ??②


今日のこれはな~んだ~~???
私もわかりませんでした、、、たべもの、、、、
きれいだよね~~~、、、
答えは最後に、、、

今日の空の上は、ここしばらくの間で1番きれいだったかも、、、
下界も時々は顔を出してくれてたし、、、
↑のは、シートベルトサインがきえてはじめて見えてきたやや広い平野、、、左に湖みたいなのがみえるよ。

山の中の湖?それともダム湖かな、、、

鳥取砂丘の少し手前あたり。

鳥取砂丘です。
不思議とこの辺はいつも見えてるような気がしますわ、、、

飛行機の窓から撮った飛行機雲
続きもどうぞ、、、、
今日は博多駅から電車での移動、、、鹿児島まで。
博多駅に止まってたソニック号、、、去年だったっけ?
もっと前だったかな??
乗りましたわ、、、楽しい電車でした、思わず着いたばかりの中へ入ってしまいました、、、
懐かしくって。
ね、、、中も外も可愛い電車でしょ。。。
で、、、私たちが乗ったのは、、、ちょっと地味目?な、、、リレーつばめ号
ちょっと地味目のつばめ号に乗っていざしゅっぱーーつ!!
途中でちょっと驚いたのは、、、稲刈りがまだだったこと、、、
もうすんでるのかなと思ってたからね。
それに、、、彼岸花があっちこっちに咲いてたこと、、、
仙台近辺はもうほとんどおわりかけだったのに、、、
まだ未だきれいな風に見えました。
で、、、チャレンジ!!!
なんとか彼岸花の写真を撮ってやろうじゃないか!!、、、とね。
走る電車の中からね。
ま、、、花の赤い色が見えてればいいかな、、、ってつもりで、適当なところにズームをあわせてて、目に彼岸花が飛び込んだらシャッターを押す!!
何枚か撮ったうちの1枚
1番花が沢山入ってた写真だよ。
たんぼのあぜに沢山さいてました、あぜがきれいに草刈されてたので、花がよ~っく見えたのかもね、、、
熊本を過ぎて、新八代駅で向かいのホームにいる新幹線へ乗り換えます。
九州新幹線はまだ新八代までしかつながってないのです、、、
博多まで全線つながるのはいつのことなんでしょうか、、、
つながったららくちんでしょうね、、、
その新幹線の内部、、、前にも載せたけど、、、背もたれ、肘掛等は木でつくられてます。
明日は1日仕事です、朝も早いので、、、早く寝なくっては、、、、だけど、、、部屋に戻ったのが遅かったから、、、
忘れてしまったよ、答えを書くのを、、、
今日のな~んだ、、、は「といも」の茎のスライスしたものだそうです。
「といも」とは、サトイモににてる芋らしい、、、
もう少し大きくって味もおおざっぱな味らしい、、、九州のものなのかな~??
さしみのつまの中に入ってたのです、きれいだったので、、、食べてもしゃきしゃきと、、美味しかったですわ。。。
はじめてたべました。
コメント
秋の国から夏の国に無事到着ですね、
お疲れ様でした~
空の上か快適だったのですね♪
いつも思います、、、空の上からじゃないと味わえない楽しい写真、素敵だな~って、、、
な~~に?あっ!ってすぐにわかりましたよ!
サトイモの茎みたいなのでしょ、
ズイキって言ってたような・・・?地方で呼び方が違うかな?
酢の物にしても美味しいのですよ、
西の方のものかもしれませんね、好きだけど何年も食べたことないな~売ってるのかな~?
九州の電車は楽しいですね♪
駅にいても目の前をカラフルな色んな電車が出入りするので退屈しないですよね、
ソニック、毎年乗せてもらっています、なかなか快適ですよ、ヘッドレストがミッキーマウスにみえてしまいます、
秋が遅いからヒガンバナもまだ咲いているのですね、
素敵な車窓ですね♪
明日も鹿児島は夏日の様子・・・
頑張ってくださいね、
では、おやすみなさいませ・・・
2007-10-04 00:12 Kosumosu URL 編集
Kosumosuさんへ
といも、、、と、さといもは違うの??
ずいき、、、って言うのと同じなのなら、、、仙台でも食べるけど、、、
乾かしたのしか食べません、それもお正月のおぞうにに入れるだけ、、、
他の食べ方は、、、私はしらないですわ、、、
だから、、、生の状態のは知らないってことだよね、、、
農家の人なら知ってて、生で食べる人もいるのかな~??仙台でも、、、
普通のサトイモでも、、、芋の部分は買えるけど、、、茎の部分は、、、、スーパーにはないものな、、、
広島の人と、福岡の人はわかったみたいだよ、あれみて、、、
こっちの方では生でよく食べてるってことかな??
明日も暑くっても、、、中での仕事だから、、、大丈夫でしょう、、きっと、、、
ねまーす、、、おやすみなさーい、、、
2007-10-04 01:03 K URL 編集
酢の物や、さしみのツマ、煮物などにして食べるそうです、
サトイモとは違うものですね、
サトイモの茎はたべられるのかな~??kekkowさんの出番ですね!
仙台ではズイキ、乾燥させて食べるのですね、
同じものでも、地方で食べ方が違う、、、食文化の違いですね、
田舎に行くと売ってるかもしれませんね。
2007-10-04 01:38 Kosumosu URL 編集
おはよう~~
今日は鹿児島ですか!
いつ見ても可愛いですね♪ソニック号
ミッキーの耳座席♪
「ソニック」って。。あの会社が関係してるの??
2007-10-04 06:33 153 URL 編集
雲の切れ間があってよかったね
なーんかさ、考古学的っていうと硬い言い方だけど、ほかの言い方が見つけられないんだけど、我々の意識の古層の古層の部分がピピッと反応して懐かしがってるような感じだろーか。
とても惹きつけられるよね。
2007-10-04 07:55 とーし URL 編集
153!おはよ!
いつか聞くか、、、検索してみますか、、、、
153はなまでずいき食べたことありますか??
私は正月のおぞうににしか使ったことがありませんでした、、、
あれを生で食べるとこもあるんですね、、、
こっちはまなつびでーす!!31度だってさ、、、
うらやましいでしょ、、、、はは、、、
2007-10-04 08:00 K URL 編集
Kosumosuさんへ
ずいきのことだったんだ、、、いもがら、、ってよんでてよ、
でも、それを乾かしてあるのをもどしてつかってました。
お雑煮にいれてね。
なんでそれがお雑煮には追ってるのかはわからぬままに、、、
特別美味しいものではないんだよね、、、乾かしたものはね、、、
でも、生のあれは、、、珍しかったからかな、、、しゃきしゃきとしてておいしかったのでした。
そちらもまだま夏日ですか?
こっちは真夏日31度だって、、、
仕事がんばってくるね~~。
2007-10-04 08:07 K URL 編集
といも?
といも?はじめてです。見た瞬間おせんべかとおもいました。
芋好きのわたしはたべてみたいです。
九州のほうのさつまいもは紫なんですよね。それも驚きましたが。まだまだ、地方にはいろいろなものがあるんですねー。
2007-10-04 08:12 紙風船 URL 編集
とーしさんへ
私は飛行機はすきじゃあないけど、、、〔なれてしまったってことかな、、)
空の風景がきれいだと、時間のたつのも早いので、うれしいのですわ、、、
下の場所、、機内にある雑誌の地図だけではなかなか分からないので、、、
楽しみ半減かも、、、
分かってると楽しみ倍増かもです、、、
下が見えてなくっても、、、雲だけでも好きだけど、
やっぱり下界の風景もたのしいもんですわ、、、
ニホンは本当に山国ですね、、、やまとやまの隙間に町があると、、、そこにはずーっと人々の営みがあるのが上からみえるのですよね、、、
仙台~福岡直行便がなくなるかも、、、らしいので、そしたら今の福岡のクラスをどうしようか、、、と思案中です、、、
2007-10-04 08:15 K URL 編集
紙風船さんへ
そうです、、、といもというののくきなんだそう、、、
ムラサキ芋、、??スーパーでみませんか?
あるとおもうけどね、、、
見つけたらどうぞ、、、おためしくださいませ、、、
では、今日は仕事がんばってきまーす、、、
紙風船さんは??今日の予定は??
2007-10-04 08:18 K URL 編集
出稼ぎ?
定期的にいらっしゃるようで、いいですねえ。
地球規模でのお仕事、、、、、!!!!!
2007-10-04 09:35 aoikesi URL 編集
すぐわかった!
すぐわかったよ、、でも名前が出てこなくて・・・
そうそう、ズイキ 刺身のつまにして食べるのが大好きです。
スポンジ?にお醤油をちょっと含ませて、しゃきしゃきと・・・たまりません^^;
乾燥させてたべるんですか、、ところかわればですね。
鳥取砂丘、、空から見るとあんな感じなんですね
砂丘を歩くと何処までも続く砂浜ように感じたんだけど・・・
全景が見れて嬉しかった・・です。
空からの写真を見ていたら、仕事を思い出してしまった^^;
さて、航空写真見ながら仕事します。
2007-10-04 09:37 kenta URL 編集
2007-10-04 10:08 紙風船 URL 編集
>ニホンは本当に山国
だよねー。
昔、よく思ったことだけどね。
人間て偉そうにしてるけど、山がほとんどを占めていて山間の少し開けた狭い所にゴチャッと集結して暮らしてるわけでしょ。
山で暮らせないほど弱いんだから、昔の人が山の天狗を畏れたのが分かるよね。
2007-10-04 12:28 とーし URL 編集
稲に関心持つのは私だけだろーけど
そうなんだね~
あったかいところは早く収穫かと思ったら、同じだけ期間が必要なんだね。
稲がまだ青い感じだもの。
もうちょっとおいときたいって色だよ~
でもよかった!猛暑で暑い地方は心配みたいだったけど、たわわに実ってるよ!
すごいシャッターチャンスじゃん。
景色が飛んでくみたいなのによく写せたね。彼岸花って畦にも生えてるんだね。植えたのかな?
でもね、一番びっくりなのが畦草刈りちゃんとしてるのに彼岸花って花が咲くんだね。
畦にあっかい花が不思議!
こちら、稲刈り終わりました~~~♪るんるん
2007-10-04 15:23 kekkow URL 編集
彼岸花!
彼岸花頑張ってとっていただいた?ハハ!わたしのためにって?勝手に思い込んでしまいました。
田んぼのあぜ道にこう咲くんですか~~~?
だとしたら本当にどこそこで見られるのですね。
北限の秋田、、、なんてこった!!!です。
鹿児島、、、あっついですか?真夏のように?
お仕事ご苦労さまです。
私は、孫でちょっと、、、腰にきています。。。
2007-10-04 18:20 こまち URL 編集
こんばんは~
こちらでもズイキは戻して油炒めして食べました
でも、青森出身の祖母がやっていたけれど 一般的ではないようです
でも、生で食べられるのは初めて知りました
シャキシャキして美味しいんだね!
切り口がきれい!!
飛行機から見下ろした写真、地球儀の一部を見ているようですね
2007-10-04 19:07 yuuko URL 編集
aoikesiさんへ、、、
来月は3週、、、毎週どこかへでかせぎです、、、、
最後の週もはいりそうになったけど、、それは来年になったので、、ほっ、、、
2007-10-04 23:14 K URL 編集
kentaさんへ
今日鹿児島で仕事だったのですが、、
そこへ着てた人達がいうには、、、といも、とずいきは違うものだと、、、
せっかく?昨日はずいきか???ってなったのに、、、
今日は又その話しでけんけんがくがく。、、鹿児島の人達いわく
といもとずいきはちがうのだそうな、、、
わたしぁわからんですたい、、、、
生のといもも、ずいきのくきは見たことがないんだもの、、、
デモどっちもにてるのだろうね、、、きっと、
飛行機カラの写真見てて思い出した仕事???なんだ???
2007-10-04 23:19 K URL 編集
紙風船さーん
私も家に帰ったらしつけをかけなくっては、、です。
ソウルへ持っていってしごとしてこようかな、、、
会場へいなくってはいけないらしいから、、、
スーツケースもすかすかだしね、、、
まごのこもりごくろうさーーん!!
2007-10-04 23:21 K URL 編集
とーしさま
山々のひだというひだに薄茶色の帯がみえるのです。
この時期だから、、、田んぼをかったかかってないか、、、
いずれにせよ、、、うすちゃいろのひだに見えるのです。谷という谷を埋め尽くすようにそれがみえるのです、、、
どこまでも山が連なって、、、どこまでも人が入り込んでくらしてるのだな、、、ってつくづく思います、
やまには神様がいるものね、、、どこの山へ行っても、、、
とーしさんの山にはどんな神様が???
2007-10-04 23:25 K URL 編集
kekkowさんへ
とりあえず、、、ひとつの仕事が片付いたってことでよかったね!!
今ね、kekkowさんへのレス書いてたら、、、終わり頃に飛んでしまったのさ、、、、
なんと~~。。。。
暑いとこと寒いとこの田植えの時期の違いと、刈り取りの時期の違いについてかいたのだけどもさ、、、、
ま、、いいか~~、、、、
見た限り、、、彼岸花だけきれいに残して草刈してるんだね。。。
ほんとにずーっとどこまで行ってもあぜがきれいな田んぼが続いてるとこでした。。。
福岡の南、、、熊本に入ったら、あんまり見えなくなったから、、、あの辺では皆で彼岸花大事にしてるところなのかもね。。。
2007-10-04 23:35 K URL 編集
こまつぁんへ
何とか写ってたね、、、彼岸花、、、特急電車の車窓から?だかんね、、、
あそこはいっぱいまとまって咲いてるところだったです、、、後はもっとぱらぱらとだったよ、、、
デモずーっと咲いてた、、、
いつか球根送ってみる?
ンデ植えてみる??
店のとこになんかいかが~~???
鹿児島も熊本も≪マ≫なつびよ~~~^!!!
遊びに来る^~~???
2007-10-04 23:39 K URL 編集
yuukoさーん、、、
で、、そうでしたか?
おばあちゃんが使ってたのですね、ほしたずいきを。
東北はやっぱり使ったんだね、ほしたものを、、、
保存食のひとつだったのかもね、、、
でも、仙台ではそれをお正月のお雑煮にいれるのだよ、、、
sの子尾rになると店頭には必ず並んでるもののひとつです。
私もその時だけは買ってきてつかうのでした。
でもやっぱりナまでtベルってことはないとおもいますわ、、、
あさって土曜日に家にもどりまする、、、
明日は仕事ではないんだけど、、、
阿蘇へつれてってもらってきまーす、、、
2007-10-04 23:43 K URL 編集