奇跡の一本松
本当は先週に出かけようと思っていたけど、今週になってしまった唐桑行き
気仙沼からもっと行った所の半島が唐桑半島
そこから十数キロ行ったところが、もう岩手県の陸前高田
数万本あった松の木が、高田の松原として有名な素晴らしい景観だったところ
根こそぎ津波にやられてしまい、たった一本残った松をみんなは「奇跡の一本松」と読んで
大事に手入れを施し見守ってきたのに、、
ここにきてやっぱりもうダメなのでは、、と。
もう夕方に近い時間だったけど、寄ってみることに。

そばまでは車では入れないので、手前の空き地にとめて歩いてってみることに、
ここはガレキの山、、今はガレキを分別作業をしてるところが多くなってきてて、
ここには木材の山が、、

見えてきた一本松、思ったよりも大きい!

向こう側にはこわれたままの建物も

右側に男の人が見えるかな?
大きさが分かるのでは、、2~300年の樹齢っていってたかな、、

木の直径は60cmくらいはありそう、、
かわいらしいお地蔵さまが、、お花も、、
おもわず手を合わせます

この橋はつくって7年くらいだったもの、なんとかこわれずに残った様子

松のまわりもそうだけど、どこもかしこも地盤沈下のまま

ここも沈下して水がたまったまま

なんとかこのまま残してあげたいのに、、
この松の松ぼっくりから種をとったり、接ぎ木をしたりして子孫を残そうと頑張ってるとのこと。

すぐそばにあった電柱、こんなにひねられてしまうのだものね、
続きもみてくだされ、、
気仙沼からもっと行った所の半島が唐桑半島
そこから十数キロ行ったところが、もう岩手県の陸前高田
数万本あった松の木が、高田の松原として有名な素晴らしい景観だったところ
根こそぎ津波にやられてしまい、たった一本残った松をみんなは「奇跡の一本松」と読んで
大事に手入れを施し見守ってきたのに、、
ここにきてやっぱりもうダメなのでは、、と。
もう夕方に近い時間だったけど、寄ってみることに。

そばまでは車では入れないので、手前の空き地にとめて歩いてってみることに、
ここはガレキの山、、今はガレキを分別作業をしてるところが多くなってきてて、
ここには木材の山が、、

見えてきた一本松、思ったよりも大きい!

向こう側にはこわれたままの建物も

右側に男の人が見えるかな?
大きさが分かるのでは、、2~300年の樹齢っていってたかな、、

木の直径は60cmくらいはありそう、、
かわいらしいお地蔵さまが、、お花も、、
おもわず手を合わせます

この橋はつくって7年くらいだったもの、なんとかこわれずに残った様子

松のまわりもそうだけど、どこもかしこも地盤沈下のまま

ここも沈下して水がたまったまま

なんとかこのまま残してあげたいのに、、
この松の松ぼっくりから種をとったり、接ぎ木をしたりして子孫を残そうと頑張ってるとのこと。

すぐそばにあった電柱、こんなにひねられてしまうのだものね、
続きもみてくだされ、、
道路の方に戻ったらまだ津波の被害の建物が、まだそのまま
ベッドマットがあったり、、向こう側まですっかり水が抜けて行ってしまったのがみえます、屋根もぼろぼろ
これはなんだろ、、流れてきたものを集めたもの
かつて寄ったこともある道の駅
ここはなんだったんでしょ、、
土台からボロボロです
道の駅のところには車が並べておいてあります
どうやったらこんな風になってしまうのだろう、、
以前の写真ではありません、、今日、現在の写真です、、
まだまだですね、、
コメント
またまた
まわりの状態を見るとどうして無事だったのか、本当に奇跡としか言いようがない。
よく頑張って残ってくれてたね。
津波のあと手つかずにそのまま。
ただ呆然・・・・・・・・
2011-12-19 04:31 kekkow URL 編集
Kさん おはよう~
2011-12-19 08:00 yuuko URL 編集
kekkowさんへ
これで片付いてるのだよ、個人の家等は土台のみ残して上の分は
もう片付いてるのです。
大きい建物はまだ壊されずに残ってるのが沢山あるのですが、、
避難所も閉鎖されてほとんど仮設へ移動してます。
なんとか自分の家にいられる人は自分の家に、、
まずガレキを片付けないと、そこから前には行けないってことだと思うよ。
まだまだこれからだね~~
皆前をむいてふんばれ~~~!!!
2011-12-19 10:15 K URL 編集
yuukoさんへ
待ってるわ~~!
2011-12-19 10:17 K URL 編集
一本松
TVで見ました。
松ぼっくりの中の種から、芽が出ていたけど大きく育ってほしいです、、、
自然の力はすごい、、、なんと言葉になりません
こちらは今日もいい天気~
夜には寒くなりますが、昼間は春のような日差しです~
2011-12-19 15:06 りこぴん URL 編集
こんばんは~ はぁはぁ
あの松 すごく大きいんですね
あんなに大きな松の林はさぞかし見事だったことでしょう
せっかく生き残ったのに やっぱり命が終りそうですか
よく頑張ったね
でも、マツボックリをつけているなんて 何本かでも出てくれたら嬉しいな・・・
それにしてもまだ手がつけられないところが沢山あるんですね
いかに大きな災害だったかがまざまざと感じられます
Kさん 見せてくれてありがとうございます
2011-12-19 19:13 yuuko URL 編集
No title
建物も、すさまじい津波だったこと思い出させてくれる。
メディアも、時々こうして見せてくれるといいな。
Kさん、ありがとう。
一本松の事、ニュースで聞いてました。
被害を受けた方たちの、希望の松ですものね。
何とか、頑張って欲しい。芽でも種でも。
芽吹きって、元気になるでしょ?
寒いですよ。仙台も?
2011-12-19 19:24 hanaline URL 編集
No title
でもまだまだこんな調子だということを
こうして伝えてくださるのは必要なことだと思います。
あれだけの災害でもそのままにしておくと
だんだんと関心が薄れてしまうことも多いから。
これからも永続的な応援が必要です。
時々でいいのでまた報告してくださいね
頑張って!
私達もできることで応援し続けます・・・
2011-12-19 19:56 cony♪ URL 編集
りこぴんさんへ
お日様は出てたけど、寒い1日でしたー!!
一本松、皆で手当てして大事にしてきたけど、、、
根がやっぱり塩水でダメになりかけてるって
でも、あの松の赤ちゃんたちがいっぱい育ってくれますように、、
いつの日か又見事な松原になりますように、、
仙台にも松原があって伊達正宗が植えたもので、大丈夫だったところがあるって。
今日もお仕事がんばりましたー!
2011-12-19 23:14 K URL 編集
yuukoさんへ
グーグルでね、今の様子と被災前の同じ場所が見られるって、
高田の松原って入れたら、今の状態と以前の状態が見られるのかな~??
被災地、膨大な広さだからね、、どこから早くやったらいいのかもわからないのかも
昨日も警視庁のパトカーや他の県のパトカーやら
支援の車も県外の車沢山いました。
役場とかも、まだまだ他の県外のしょくいんさんらが応援にきてくれてます。
まだ皆のお世話にならないといけないね~~~。
皆みんなどうぞよろしくお願いいたしますです!
2011-12-19 23:18 K URL 編集
hanalineさんへ
どこも地盤沈下がひどいから港も、他の住宅地までも水浸しのところがいっぱいです。
地盤沈下なんとかしてほしいです。
メディアが時々経過追っかけてくれたらいいけど、、なんだかつぎつぎいろんなことが
おきるものね、、
でも、何人かでも忘れないでいてくれる人がいたら、それだけで嬉しいよ。
寒い日がつづいてるね~~~雪もふったり、、
仙台のはすぐ消えちゃうけどね。
風邪引いてなーい!!
一本松の子供たち?芽をだしてたよ。
2011-12-19 23:24 K URL 編集
cony♪さんへ
又UPするね、今回のももっとあるし、、
時々出かけて何かが少しづつでも変わって行くのを追っかけて行こうと思ってるから。
津波被害地の住宅を高い所に集団移転するかしないかとか
初めに決めること決めないと前に進めない問題も山積みだからね。
先の長い話しになるのだろうけど、、
いつの日かはきっときっと!!だものね。
時々おもいだしてね、、
にゃんは元気ですか~??
2011-12-19 23:29 K URL 編集
こうして被災地のことを載せていってくださいね・・・
お米に野菜にセシウムがどうこうとか近隣の農家も死活問題・・・
子供らには出来る限り避けても、もうわたくしや主人は年をしてますから、
スーパーに出されたものは買い求めてますよ。
みんなで助け合わないと・・・
一本松の、松の芽も継ぎ木も育っているとテレビで見ましました。
松林が復活していってほしいです!
しばらくまた来れませんが、お体気をつけてドームに!向かわれてくださいね!
2011-12-20 09:43 ささゆり URL 編集
ささゆりさんへ
よくわかります。
子供さんがいたりしたらそれは心配なのも分かります。
dめお、そういうひとたちこそ、脱原発、反原発の運動に対しても声を大にして叫んでほしいのだけどね、、、
農家の人も漁業の人も何もしてないのに、、勝手に飛んで北放射能によって
それは悲しい思いをしてるのに、、、
もう原発は全部止めてほしいです。
電気が無いなら無いなりに暮らせばいいこと!
わたしらも、もうなんでもいいです、、食べてます。
1日も早く原発の無い国になりますように、、
2011-12-20 18:52 K URL 編集