3.11東日本大震災からもう少しで5ヶ月
何度かMに「行ってみるか?」と誘われていたのに、、
なかなか「うん、、」と言えなかった自分自身がぼろぼろだったから、、
でも、なるべく少しでも早いうちに、、今のうちにでも目にも心にも焼き付けておかなくっては、、と
ようやっと思えるようになってでかけてきた、、
朝早めに出て初めに向かったのは南三陸町、、
写真、、えらべなかった、、、
順番に載せて行くので見てくださったら、、と思います。

誰もいません、、、車をとめても大丈夫そうな所へとめてもらいながら撮った

ガレキが山になってるってことはこれでも片付いてるのですね

津波が到達した所の木は茶色、、、その茶色の木もかなり伐採されてかたづけてあるところもあった



建物の中身はからっぽ、、、片づけられたのだね。


車通る所はほとんど整備されてるのですが、、なかなかとめられず、、車の中からの写真も


つづきも、、
なかなか「うん、、」と言えなかった自分自身がぼろぼろだったから、、
でも、なるべく少しでも早いうちに、、今のうちにでも目にも心にも焼き付けておかなくっては、、と
ようやっと思えるようになってでかけてきた、、
朝早めに出て初めに向かったのは南三陸町、、
写真、、えらべなかった、、、
順番に載せて行くので見てくださったら、、と思います。

誰もいません、、、車をとめても大丈夫そうな所へとめてもらいながら撮った

ガレキが山になってるってことはこれでも片付いてるのですね

津波が到達した所の木は茶色、、、その茶色の木もかなり伐採されてかたづけてあるところもあった



建物の中身はからっぽ、、、片づけられたのだね。


車通る所はほとんど整備されてるのですが、、なかなかとめられず、、車の中からの写真も


つづきも、、
たてもののはあるけど、中まで津波の被害が、、もちろん誰もいません、、
警視庁のパトロールカーや県外ナンバーのパトカーに何度もであいました、、、
向こうの3階建ての建物は。女子職員の方が最後まで防災マイクで避難を呼び掛けていた建物だと思います、、
しばらくは被災地の写真になると思います、、
次回も南三陸町を
コメント
TVでも何度も見てきていますが・・・
自分の目で見るってやはり辛いですよね。
この瓦礫がきれいに片付いて元に戻るにはいったい何年かかるのでしょう・・・
原発は勿論反対だけど、津波もこんなに恐ろしいものだとは・・・
海は好きだけどやっぱり怖いですね。
だぁ~れもいないって ここはまだ手が回らないってことなんですか???
早く何とかして欲しいですよね。
Kさん 辛かったでしょうね。
2011-08-02 21:33 トト URL 編集
トトさんへ
今回のは個人の住宅は写ってないけど、すめる状態のところは高台にある住宅のみ、、
どこも(TVとか)被災地の話しあんまりしなくなったけど、、
もとどおりになるのはいつのことにんるんだろうね、、
いつかはきっと!!!
でも、原発のところはもう元にはもどれないかも、、、
だから原発はもう止めて行くしかないのにね~。
2011-08-02 21:42 K URL 編集
あの・・・
瓦礫を片付ける人とかもだぁれもいないのかなって・・・・・・。
嗚呼 瓦礫が山になっているって事はここまでは片付けたって事になるんですよね。
この先は・・・??? って思ったんです。
片付ける場所が無いんですよね。
あまりに沢山ありすぎて・・
どうか 少しでも早くきれいになりますように。
2011-08-02 22:23 トト URL 編集
トトさんへ
誰も仕事してる人はいませんでした。
軽トラで来てたおじさん二人はみたけど、、
その二人は何かしてたみたいだった、、
ガレキはある程度まとめたけど、それをどこに持って行くかは???
かなり細かく仕分けして再利用できるものはしてるって。様子を見に来てる風な車が少しだけいました、、
後は警視庁の車、、
避難所はほとんど閉鎖されて、仮設住宅や民間のアパートへ引っ越ししてるって。
うんと遠いところまで引っ越してってしまってる人もいます。
自衛隊の方々も引き上げてしまいました。
後は誰がどう手を貸してくれるんだろうね、、
2011-08-02 22:46 K URL 編集
誰もいないのですか・・・
車が通れるようになって、でも誰もいない・・・
これからどうしたら前のように戻れるのだろうか?
同じにには戻れなくても、ここが生活の場になるには、まだまだ時間がかかるのでしょうね、、、
これから、あの電柱も、あの車も、あの瓦礫もどうやって片づけていったらいいのだろう
これらの写真は忘れてはいけないのでしょう
2011-08-02 23:08 りこぴん URL 編集
・・・こんなんですよ・・・
どこにも出かけませんでした。
だって、、、近くの道を車で走っても、どこを走ってるのか
分からなくなるんですもの。
まるで、戦地、、、爆撃で破壊されたような風景でしょ?
異次元に迷い込んだようなんです。
日和山の頂上から、市内が見渡せるんですが、
とても、直視できません。
何も、ないんです。
あるのは、集まってくる瓦礫の山、山、。
でもね~、ここで諦めてしまっては、生きていけないものね~
昨日の花火大会も、皆、同じ気持ちだったのでしょうね。
歓声と拍手喝さい。自分の気持ちに喝をいれに来たんだと思いますよ。
なんか、、、皆ひとつになってました。
2011-08-02 23:54 ka-bo URL 編集
被災地の現状!!
この甚大な被害を被った南三陸町も仮設住宅の目途がたったと、59箇所の避難所は8月末で全て閉所されるようです。
復旧(復興)が一番遅れているのが石巻市の牡鹿半島地域・・・・先日被災者の方と訪れた「福貴浦」周辺はやっと仮設住宅予定地の整地が始まったばかりです(完成予定は9月下旬?)
被災者の方々も、やっと精神的なダメージから立ち直れてのか・・・福貴浦に同行をした2名の方も
車中の往復300キロの間、休み無く「津波の際の状況」を延々と話をされていました。
今回の震災の支援活動は長期に渡ると思われますが、同じ日本仁として・同じ東北在住の者として
支援をしていきたいと思っておりま~す。
PS・・・ゴーヤ豊作?羨ましいです!!
2011-08-03 06:55 顔黒の野人 URL 編集
ありがとうございます
ここまでになるのもどれ程大変だったでしょう・・・
先ずは片付けて、それから新しく始まりますね
ほんとに
原発周辺は たとえなにも壊れていなかったとしてももう元には戻らない
誰が考えても分かることだと思うのに 頭のいい人たちは分からないらしい
2011-08-03 07:08 yuuko URL 編集
・・・・負けないで・・・・
わたくしも慈善団体に所属しているので刻一刻と被災地の事情がメールなどで知らされてました・・・
茫然として・・・何をしていいのか分からないほど憔悴しきった方々・・・
頑張れ!はとても言えませんでした・・・
Kさんも良く乗り越えられたと想います。
今後も被災地に心を寄せて行きますから!どうか皆様、負けないで!
2011-08-03 07:24 ささゆり URL 編集
りこぴんさんへ
海岸線近くでは、その道路もかさ上げされてます。
地盤沈下で水がたまったママのところもたくさんありました。
1m前後も地盤沈下してしまってるところもあるのです。
そこの方たちは毎日満潮のたびに畳をあげたり、、
しんどい暮らしをいまだに続けてます。
2011-08-03 11:08 K URL 編集
ka-boさんへ
いやでも目に入る光景、、
片づけてあつめたのはいいけど、、このがれきの山は
あとどうするんだろうね、、
それが片付かないと何か始めることもできないし、、
家の修理も新築もすごい順番待ちってことだし、、
今になって修理のはじめってるところ、壊し始めてるところもいっぱいあるものね。
津波の光景もわすれちゃいけないけど、その後も、わたしらは、いやでも、しんどくてもみまもって行かないとっておもいました。
がんばっぺ!!!
2011-08-03 11:13 K URL 編集
野人さんへ
各地で様々な応援してる様子、、
私はせめて、少しの人たちでも、今回のこと心にとめててくれることを祈って
又被災地の写真のUPを続けて行こうと思ってます。
P通信みてみなくっちゃね、、、
野人さんとこrは今年もダメなんですかゴーやが、、、
なんでじゃろ???
2011-08-03 11:18 K URL 編集
yuukoさんへ
これかあこのがれき、、、どこに持って行っていいのやら、、
鉄道もずたずたになってるところもいっぱいあるし、、
原発のところだって、地震も津波もきたのだから、、そのままになってるのでは??
誰もはいれないのだし、、
又高い放射能がでたらしい、、
こんな状況でどこかのを再開するなんてことになったら
牛も、お米も、やさいも、さかなも、みんな大騒ぎしてるのに、
なぜにその「元」のことについては声が、、大きな声が聞こえてこないのだろ、、
おかしな国だね。
2011-08-03 11:22 K URL 編集
ささゆりさんへ
いつの日かあのがれきの山が片付いて
違う町になるまで、、おっかけるつもりなので、
忘れないでいてくださいね、、、
2011-08-03 11:24 K URL 編集
きっと・・・
森を見る人と木、それも葉を見る人といるのは事実。
1枚1枚の葉をよく見て欲しいと言いたいけど、沈下した所や今度来ないと限らない津波のための
対策やらをきっと考えてるんだと信じます。
復興するなら、2度と同じことにならないように、
科学の粋を集めた街にしてあげて欲しい。
岩手、宮城、福島はもちろん茨城千葉なども・・・。
新潟や九州なども気の毒でたまらない。
中越地震にあった所が今度は大雨洪水だものね。
がれきだけど、他府県全部で分けて持ち帰れば
何とか処分出来ると思うんだけど、おバカな考えかなぁ・・・。
被災者の方々は、現実にぶちあたり、これからがもっとお辛いことと思います。
心がぐらつくと、体に来ます。
私たちは希望を見せて上げたいね。
書いてると、偽善者みたくて、自己嫌悪になります。
旅行に行って遊んで来た者に言われたくないかもね。
2011-08-07 02:14 hani URL 編集
haniさんへ
自己嫌悪?????
いいえ~~~書いてもらってることだけで、、
おもいを至らせてくれてるってことだけでも大きな救いになるよ!
何を書いていいかも分からん人がおおいのだろうけど、、
それはそれでもよし!!
とにかく自己嫌悪なんてとんっでもない、、
ありがとうね~~
この間読んだ本「3.11 その日を忘れない」
歴史上の大津波、未来への道しるべ
仙台の蒲生に住んでらした方で、歴史上の大津波のことを調べてる人の本
今回のような地震はかの昔に同じようにきてたこととか、、
お家も津波で流されて、この本は避難所で書かれたとのこと、、
私はとっても興味深く読みました。
もう絶版になってる本があって、、復刻のお願するサイトがあるんでそこで書いてこようとおもってます。
読んでみたいので、、
2011-08-07 11:47 K URL 編集
私も・・・
教えてくれてありがとう♪
2011-08-08 00:41 hani URL 編集
haniさんへ
送るよ。
アマゾンにないかな??
あっついから探しに行くよりも楽チンかも、、
2011-08-08 14:56 K URL 編集