初対面の野生のエビネ
ある人に教えてもらった野生のエビネの咲いてるところ、、
私でも簡単にいけるところ、、
でも、本当に野生のエビネだよ、、
咲いたらおしえてね、、、と頼んでおいたら「咲いたよ~!」と




白っぽいのと、すこし黄色のと、ピンクのが、、

どれもひどい写真だけど、、初めての野生のエビネでどきどきしてたかも、、
(素直に腕が悪いといいなさい!?)




同じような写真でごめんなさい、、、
なかなか更新しなかったから、、前の写真もいっぱいたまってる、、
続きではすこし前の山の花を
山の花、、とはいっても街からすぐの里山のふもと、、
ギンリュウソウがようやっとでてたけど、、、去年に比べると少なーーい!!
これからもっとでてくるのかも、、
この日の山はヒメシャガの山でした、、
名前でてこない、、ウグイスカグラ??
名前は後で確認するね。
なんとかウツギだったかも、、
ツルカメバソウが咲きだしてた、、(絶滅危惧種って書いてある)
この日はマクロレンズのカメラ持ってなかったので、、、
(今度はカメラのせいにしてる~?)
タニギキョウも、、
これもわすれてる、、、ルイヨウボタン???
山の花のフォルダーがあるのだから、、、見てから書けばいいのにね~~
ま、、いいよね~~
コメント
No title
そちらも大雨の一日でしょうか、
こちらは今は少し 小降りになりました…
珍しいお花ばかり…嬉しいです!!
この中で私が山で見たことがあるのは
ヒメシャガだけです~
エビネもこうして 草の中に自然に咲いていると
花壇で見るエビネとは
なんだか違うお花みたいですね~
ギンリュウソウも 不思議なお花…
私も出会ったらきっと ドキドすると思います♪
山はやっぱり いいですね!!
最近 娘(25才)も山歩きに一緒に行くようになって、
今日 シューズを買いに行きました。
2011-05-29 22:52 miyuki URL 編集
緑がきれい
初対面のどきどきは嬉しいですよね。
時間を忘れて夢中になりませんか?
私はそうなんですよ。
以前私もそれは素晴らしいエビネの群生に会いに出かけたことがあります。
川の向こうの山の麓の誰もが見過ごしてしまう場所だったのできっと年月をかけて群生したのでしょうね。
でも残念ながらある年に麓の道幅を広げるために見つかってしまったようです。
どこかに移植されてきっと元気に咲いてるだろうな~とおもってるんです。
綺麗な緑や可愛いお花に会えると元気になれますね。
久しぶりに野のお花を見せてもらって、、、
もうそんな季節なんだな~って、、、
よし!お山に出かけていくぞ!って!!
Kさんが少しずつ元気になれて嬉しいです。
2011-05-30 01:25 Kosumosu URL 編集
Kさんおはようございます!
そちらのツルタチカメバソウと同じくらいなのですね
ツルタチカメバちゃん 毎年同じように出てきてくれますように
エビネが見事!!
一面に生えてるの?
まだ野生では見たことがありません
Kさんのドキドキが伝わってきましたよ~
ウツギらしきもの ウコンウツギと似てるけど
でも、色がちょっと違うような気もします
ヒメシャガも野生であるのですか?
山の中で見たら いっそう可愛いだろうな~
Mさんの会社 大変でしたね
でも工場が使えて よかった・・・
バラは大部分無事だったのですね
Mさんの体調が良くなりますように
2011-05-30 07:37 yuuko URL 編集
miyukiさんへ
野生のエビネとはいっても、ここは山の中にお家のある方の
すぐ裏の山なのです。
でも、野生にはちがいないので、、、見せてもらえた時は嬉しかったですよ!
今年はあんまり遠くの山へはなかなか出かけられてません、、
で、なるべく近くのいろんなのが咲いてるところへちょこちょこ連れてってもらってるのです。
娘さんも「山ガール」デビューですか、、、
山へ登るのが好きな人と、のぼるのはいいけど、、山の花がみたい、、、
って、りょうほういるみたいだけど、私は後者だね、、
山に登る根性はもうありませーん!!
また、日曜にでもどこかへ行けますように、、、
2011-05-30 20:26 K URL 編集
Kosumosuさんへ
即つけてるからね、、、
これでもうこころ折れたりしないかもね、、
ありがとう~~~!!
かわいいし、、嬉しかったです♪♪
感謝!感謝ーーー!!!Kosumosuさんもつけておいたらいいよ!!
エビネ、、ちょっと楽ちんすぎるくらいの場所だけど、、
やっぱり野生のものだし、、嬉しかったよ、、
Kosumosuさんが見つけたのはどこかできっと咲いてるね、、
又山へ行ってね~~~!
写真も話も楽しみにしてるよ!!
2011-05-30 20:32 K URL 編集
yuukoさーん!
こっち方面も咲いてるところへ行けばさいてるかも、、行ってないけど、
ここのはツルカメバソウ、、、「タチ」はつかないのだよ、、
立ってないのだもの、、、ツルのように地面張ってたちするの。
わかったかな??
タチのつかないツルカメバソウだよ~~!!
ウツギは、、キバナウツギかな~??っておもったりしたけど、、どうだべ??
ヒメシャガはこの日はいたるところに咲いてた、、、
前の時はカタクリが一面だったところ、
同じ山でもきせつが違うといろんな花が順番で顔出してくれてるから楽しいよね。
いつも行ってた蔵王は木道が出来たらしいので、そこへ行くのも楽しみにしてます。
もうながぐつはかなくっていいのだろうから、、花も守れるし、、いいのかもね、、
仙台~札幌便が飛びだした、、、いつか又行きたいね、、
2011-05-30 20:42 K URL 編集
がはは!!
ツルタチカメバソウだったら シタカミカミしそうだよねぇ
あ、そうだわ、キバナウツギ!
前もKさんの所で見て ウコンウツギに似てるけどなんだか・・・とおもったっけ
ほんとに入れ替わり立代わり花の咲いてくれる山は楽しいね
蔵王には木道が出来たのか
植物が守られていいけど ちょっと淋しいよね
たくさんの人が行く所はどうしてもそうなるのかな
>仙台~札幌便が飛びだした、、、いつか又行きたいね、、
気が向いたら ひょいと飛んで来てくださ~い!!!
2011-05-31 05:05 yuuko URL 編集
あっ!!!
半透明の胴体・・・神秘的なお姿にホレボレ~
一度はお会いしたいと思います。
この世の中にはまだまだ不思議な生き物がいるのだなぁ~ と初めて見せていただいたときは感動的でした。
あのね、日曜日 大雨の中でひっそりとひとつだけにゲラが咲きました
2011-05-31 08:27 トト URL 編集
No title
まだ野山も、私としては、心配だけど、こうして咲いてくれるお花たちに癒されるんだもの、気をつけてまたお出かけ下さい、そして見せてね♪
2011-05-31 15:19 hani URL 編集
yuukoさんへ
全部名前入りでイrてあるんだけど、、
そこから探すのがめんどくさかったの、、、
お花はすっかり同じだけど、きちっとたってるのと、ツルさんの方は
地面をくねくねツルを延ばして咲いてます。
タチカメバソウも見たくなりました、、
気が向いてひょいっと飛ぶのはチケット代がたかくなってしまうんだな、、、
早割とかがあるうちにとれればだいぶ違うからね、、飛行機代は。
又行きたいね、、
2011-05-31 20:07 K URL 編集
トトさんへ
写真のふたつと、もう一か所の3か所にしかなかった、、、
近いから又行ってみるね、、
ヤマルリソウってのも1本だけ咲いてて楽しみにしてたのに、、、見つからず、、
会社のツルバラの下にわーーーっとあったニゲラ、、去年見に行った時には
見事にきれいさっぱりぬいてあって、、、ビーーっくりしたの、、
草取りしてくれてる人がきれいにしてくれたつもりだったらしかったけど、
この間行っておっどろき!!
見事に又わーーーーって咲きそうになってたよ。
強いんだね~~、、
ブルーのがひと株あったので、種撮ろうと思ってます
2011-05-31 20:13 K URL 編集
haniさんへ
何か咲いてるときに会えればいいけどね、、、
2011-05-31 20:19 K URL 編集
こんばんは!
私はなあんにも関心がなかったけど、「エビネ」をどこかから貰ってきて、たくさん庭に植えていました。
自分でもお山に行ってたんじゃないかなあ・・・。
今でも、実家の近所を車椅子おして散歩していると、花のそばでは「お~」って声を上げてくれますよ。
いくつになっても花が好きなんですね、父は。
エビネ、かわいい花ですね。
派手じゃないとこがいい。
優しい。
今日は、午前中、山野草友達が八重のドクダミと黄金ユリをあげるよっていうので
しばらく庭で花談義を聞いて、またぶっとばして帰ってきました。
「12時」にはちゃんと家にいました、ハイ ━(★´∀`)ノ
2011-06-01 21:54 chiyo URL 編集
chiyoさんへ
私の父も好きだったよ、、(趣味はちょっと私とは違ったけど、、)
むかーし、、子供の頃いた家にはバラのアーチがあった記憶が、、
私の記憶にはないけど、おじいちゃんが乳母車で散歩につれてってくれての帰りには
乳母車の中は、花やら草やらでいつもいっぱいにして帰ってきたんだってさ。
お花屋さんになりたい!!って思ってたこともあったよ、、
八重のどくだみ家にもあるよ、それが毎年なぜか緑色の花を咲かせるの、、
今年はどうだろ、、
又咲いたら見てね、chiyoさんのも咲いたら見せてね~~!
12時から、、、すんません、、ご苦労様でした、、
ありがと!!!
2011-06-01 22:18 K URL 編集