樹海ドームの日は大湯温泉まで行って一泊

ここに一泊

泊まった所の近くに「大湯環状列石」という看板を見つけてよってみることに


4000年前の縄文遺跡らしい
大湯ストーンサークル館というのもあって入ってみる

いろんなところでこういう土器の破片をつなぎ合わせて復元したものを見るけれど、、、よく復元してるな~~っといつも感心!

上の写真左下の小さいのが「これ」ミニチュアサイズの土器たち、、、何に使ったのでしょ
祭事?子供のおもちゃ??

たく型土製品

きのこ型土製品、


ここで見た土偶はなんだかとってもかわいらしい、、、

これは東松島のものと、、、東松島のはきれいな形では残ってないらしいけれど、、ここのはきれいな形で残っていると


おもしろかったのが「これ」
西暦915年の十和田湖の噴火の火山灰の跡の地層もある
2年くらい前に仙台市荒井の沓形遺跡の発掘調査跡を見に行ったときに、貞観地震の時の地割れや津波の堆積物の跡もあったのですが
そこには十和田湖噴火の時に飛んできた火山灰の堆積層があって、、、(その時十和田湖が火山だったと初めて知ったのでした)
仙台のは層がもっと薄かったのに、大湯の「その層」はかなり厚かったのが印象的だった、、、十和田湖はすぐ近くだものね


この日の1番の目的だった「るんびにい美術館」へよって来ることもできました
ここを知ったのは先月仙台のメディアテークで見た、東北の障害のある方々の初の公募展
ものすごい感激で、ここへも寄ってみたかったのが念願かなってうれしかった♪
小さな美術館ですが、、時々作品も入れ替わるのでしょうから、、、近かったら時々行ってみたい場所です。
二日間運転手さん、お疲れ様でした、、、又いつか?よろしくです