今年は二日間だけの開催
二日目の今日出かけてきました
まず森はるお先生のお花


ここから↓は生徒さんのお花










メディアテーク1Fの会場入り口あたりから、、ここもさくらが満開!
お花はいいね~~
≪昨日の報道特集のお話≫再稼働第一号とされるらしい鹿児島の川内原発の近海の話
川内原発の南側にある羽島漁港はもう魚がほとんどとれなくなってしまってる、漁師さんは海に海藻類がぜんぜんいなくなってしまったのも原因のひとつと
原発の冷却に使うため海水をとりこんで7℃高い海水を流している
でも、震災後原発がとまって2年半、放水停止してるので海藻やひじきが回復しつつあると
佐賀玄海原発でも同じ状況、海藻もなくなって熱帯の色鮮やかな魚たちが群れをなしていたのが、同じこの2年半で
その熱帯の魚たちはいなくなって少し海藻類も戻ってきている
福井の若狭湾も同じ、、そこに10年以上潜って調査していた人いわく
原発停止後はホンダワラ、サザエ、ウニが戻ってきている
原発稼働中はガンガゼという本来はもっとあたたかい海にいるはずのウニが幅をきかせていたのが、停止後はいなくなって
本来のウニが戻ってきてる
原発近海では毎秒238トンもの温水がたれながされていて水温が温暖化してしまった結果だということでした
実際海に潜って記録をとってこられた映像も一緒に見せてくれながらの話は説得力が「大」でした。
火力発電の近海ではそれがないと
原発の熱効率は3割
火力発電では6割
目先のことだけで考えていてはいけない、、
もっと先のことを考えていかなくてはいけない、と結ばれてました