fc2ブログ

K’s WONDERLAND

震災から12年目に入りました。原発いらない!

光のページェント

久しぶりで光のページェントにでかけてくる

P1040321.jpg

人がい~っぱい、、

P1040338_20131228203247fbd.jpg

メディアテークのガラスの壁面に映る灯りが星のよう

3.11 あの日の空を思い出す

灯り一つない空に星が  それはきれいだった

P1040344_201312282034264d7.jpg

寒くなってきたのでメディアテークの中に入ってあったまることに

ショップがまだ開いてる

上の階から眺められるかなと思ったら、上の階はもうCLOSE

P1040342_2013122820370601f.jpg

右側が本当の灯り

P1040345_2013122820362135c.jpg

ここもビルのガラスに映りこんだ灯り

P1040349_201312282048293b6.jpg

シンボルツリー?!

IMG_6840_20131228204855109.jpg

見に来た人がちょっとづつでいいから入れてくれたらいいのにね

P1040337.jpg

雪があると誰かは作りたくなる雪だるま、、、今朝は結構積もっていたのに、、、とけてしまったねぇ

IMG_6848.jpg


IMG_6855.jpg

帰りに見つけたものを

ページェントはあと3日、、





  1. 2013/12/28(土) 20:43:37|
  2. 未分類
  3. | コメント:14

ツリーの折り方


簡単です、作ってみてね♪

P1040292_20131226180311710.jpg

つるを折るようにです

三角にして

P1040294.jpg

開いて四角に

P1040295_201312261804276bc.jpg

又開いてこんな風に

P1040296_20131226180535507.jpg

全部折ったところ

P1040297_20131226180618e4e.jpg

三角の下の部分をカット

P1040299_201312261807282aa.jpg

両方切ったところ

P1040300.jpg

見えるかな~、、上の部分に横に3~4本切り込みを入れます

P1040304.jpg

切り込みのところを折る

P1040303.jpg

てっぺんは一か所残して切り込みを入れるとお星さまに♪

でも、このお星さまはとれやすいかも、、

もっと厚手の大きい紙で作ってもいいかもね、そこに何かツリーの飾りをつけてもなかなかよさそうです

もうクリスマスは終わってしまったけれど、、来年は大きいのをつくってみましょ!
  1. 2013/12/26(木) 18:12:50|
  2. 未分類
  3. | コメント:8

ちょっと早めのクリスマス


日曜日にチビたちもそろってちょっと早めのクリスマスを

PC227422.jpg

ちょっと早めのクリスマスに合わせてくれたように届いたシュトレーン♪

ありがとう~~&ごちそうさまでした♪

PC227438.jpg

折り紙で作るツリー、教えてもらったら意外と簡単、てっぺんに切り込みを入れるとお星さまになります

P1040269_20131224210308b37.jpg

今回のパッチワーク通信は六角形の特集、たのしいヘキサゴンがたくさんあるので見てね

上は私のヘキサゴン

P1040271_20131224210524488.jpg

ミステリーキルトの写真、前回の通信ではページがたりなかったので、今回でも載せていただきました

沢山の方々にチャレンジしてもらえて本当にうれしかったです、ありがとうございました

P1040272.jpg

スカートいろいろ、、ドームで見てくださいねぇ

P1040186.jpg

生徒のバッグ

明日新しい布が一部届くらしい、、、どきどき、、
  1. 2013/12/24(火) 21:09:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:8

おおにぎわいのおのくん♪


いろいろ用事があり又おのくんのところへでかける

P1040251.jpg

わおっ、、牡蠣をやいてる~!

P1040255.jpg

すぐには中にははいれませーん、、しばし焼きたての牡蠣をいただいて

この牡蠣は東名浜の牡蠣だそうな、、ひどい状態だったけれど、よかったです、牡蠣も収穫できるようになって

浸水した広大な面積の所もまだ水がはけてないけれど、早く水がひけますように

P1040252_20131222205321b8b.jpg

もう何人かのお客様が見えてる

鳥取からの方々らしい

P1040253.jpg

そのあとに大型バスがとうちゃ~く!

宇都宮からの方々でした

P1040254.jpg

沢山のものを運んできてくださってました

Tさんから震災の時の話、今現在の話を聞いてから、もってこられたものを仮設の方々に一軒づつ運んで配られてました、、

心の中で思わずありがとうございます、、と

この後も何組かの里親希望の方々がみえて、、、

日曜日はさけていたのでこんなににぎやかしいおのくんの所は初めて!

Tさんいわく、、「昨日は50人だったよ」と

Mは団体さんがいる間外で炭おこしの手伝いをしてたらしい、、もちろん牡蠣もいただきながら

P1040257_20131222210053958.jpg

沢山のお客様の間をぬってなんとか用事をすませて外へ出たら「あの柿」が、、食べごろ?
ところどころなくなってます

おいしくできたかな~

でたら又焼き牡蠣をいただいて、今日は充実の?おのくんでした、、

ごちそうさまでした、、

P1040266.jpg

今回つれてきたチビおのくん

ドームではみなさんに会えるの楽しみにしてまーす、、と、おのくんたちが申しておりました

ドームのほうへも足をお運びくださいね

HPのほうへドームの詳細UPしておきました

  1. 2013/12/22(日) 21:08:41|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

多賀城歴史博物館

≪撮影してはいけない場所の写真もあった様子、、気を付けたつもりでしたが、、とりあえず写真は全て削除します

記事も削除してしまうとみんなのコメントも消えてしまうので、写真のみ ロシアのキルト展のお知らせは「つづき」の最後にあります、よかったらお出かけください、、≫



獅子舞、虎舞を見に行った多賀城歴史博物館

少し待ち時間があったので博物館の展示もみることに



おなじみの遮光器土偶






どれもすばらしい、、きれいですねぇ






アクセサリーもいろいろあります


ざる(この辺からは少しあたらしい)



布を染める型紙もありました



上の型紙で染めたもの



おもしろかったのはこれ、イソタビというものらしい

昔、岩場で海藻や貝を採るときにケガをしないように刺し子をしたタビに藁で作ったゾウリをはいて仕事をしたと、、

つづきで昔のなつかしいお店の様子とお知らせを

[多賀城歴史博物館]の続きを読む
  1. 2013/12/20(金) 10:49:52|
  2. 未分類
  3. | コメント:11

最後のバラ


各地でこの季節としては記録的な雪が降ってる様子

雪国の方々大変だろうな、、と思いつつ

日本だけではなく、海外でも雪の降らない場所での雪のニュースも。

本当に地球規模でおかしくなってるみたいでなにやら恐ろしいと思うのは私だけ??

家のバラももうおしまい

この間つぼみは全部カットしました

PC157404.jpg

家の中でなんとか開いてくれました♪

又来年の春会おうね~♪

IMG_6765.jpg


IMG_6767.jpg


IMG_6768.jpg

2週間ほど前の事務所のワイルドフラワーたち

これも又来年こぼれ種で会えますように、、

P1040222_20131216222547e3f.jpg

先週の今年最後の金曜デモ

ちょっと人が増えててうれしかったのでした

こっちも又来年、、みんなに会えますように

P1040225_20131216222701961.jpg

おまけのこぎん刺し

アドレス帳のカバーになりました、、

  1. 2013/12/16(月) 22:20:42|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

見慣れぬ新幹線


仙台駅ホームで見たことのない新幹線が

P1040187.jpg

どこの新幹線じゃろ??

P1040190.jpg

1番前はグランクラス

後でわかったことは、金沢まで行く北陸新幹線ということでした

大人カラーがかっこいい!

新しくなった「こまち」の赤はいいけれど、、
「はやて」の色はね~~~、もう少し違う色がなかったのかな、、といつも思う

金沢行くのが楽になるのかな、、

P1040204_20131213100157faa.jpg


P1040203_20131213100216177.jpg

東京のクラスの生徒作品

今回はドームの準備の人やちょうど開催されていた「ヴォーグのクリアランスセール」で何度も上がったり下がったりでみんなは忙しそうでしたー!

いっぱい買いこんでうれしそうでした♪

P1040207.jpg

以前生徒だった二人が教室に遊びに来てくれて、その一人が着てたセーター

ケイフさんの同じ色の綿ののセーターを買って着てたけれど、毛糸のがほしくって自分で編んだものらしい

又遊びにおいでね~~

P1040208_20131213100720b80.jpg

その日の夕方の市ヶ谷駅で

P1040214.jpg

帰りの新幹線からの富士山

大宮手前で思い出してカメラを構えたので、これ1枚だけ

P1040195.jpg

行きの新幹線も、帰りの新幹線も隣に誰もいなかったのでちくちくこぎん刺し

上は行きの新幹線で

P1040217.jpg

こっちは帰りの新幹線で

少し進んでます

今日からは又ドームの作品作りがんばりまっす!!!

  1. 2013/12/13(金) 10:13:06|
  2. 未分類
  3. | コメント:10

波板虎舞


もうひとつは気仙沼の波板虎舞

P1040127.jpg

前日までは穏やかだったのに、この日は特別寒い1日

太鼓がスタート!

寒そうな恰好だったけど、、風邪などひかなかったかな、、

P1040129.jpg

登っていきまーす

P1040136_201312102222025b9.jpg

てっぺんまで行ってしまいました、、ここで舞ったらどうやって降りてくるのだろ??

P1040140.jpg

途中で向きを変えたらさかさまになっておりてきた、、

P1040143.jpg


P1040145.jpg


P1040147.jpg

虎は頭はかみません

P1040150.jpg

終わりましたー!
お疲れ様でした!!

P1040152_2013121022274055d.jpg

ここからはもう1度大曲浜獅子舞を

一升瓶をかかえたこの子は??

つづきで見てね

[波板虎舞]の続きを読む
  1. 2013/12/10(火) 22:40:07|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

大曲浜獅子舞


Mが情報をどこかで聞いてきて「獅子舞見に行くか~?」と

場所は多賀城にある東北歴史博物館

初めての場所

この日は、東松島の大曲浜の獅子舞と気仙沼の波板虎舞のふたつが見られました

2011年の震災で壊滅的な被害を受けた地域で、震災の辛苦の中から両団体ともに苦難を乗り越えて舞を再開し、被災地のシンボルとして、震災後も熱心に活動を続けているとのこと

(博物館のチラシより)


P1040038_20131209121433f36.jpg

この日は雨が降ったりやんだりの寒い日でしたが、獅子舞の時間はなんとか雨もふらずに見られました

P1040039.jpg

始まったよ!

太鼓の音にはどうしてこんなに気持ちゆさぶられるのでしょ

P1040041.jpg

獅子が門の外から現れて

P1040044_20131209122227963.jpg

その後家の中に入ってくる

P1040047_20131209122314f9d.jpg

お~~、すぐそばまできた~

P1040048.jpg

獅子に頭をかんでもらうと1年無病息災とのこと、私は2回もかんでもらえたので来年も元気で頑張れるかな?!

P1040052_2013120912260412e.jpg

この後獅子は2頭になり、又外へ

P1040055_20131209122656a23.jpg


P1040071.jpg


P1040075_20131209122751409.jpg

今野家住宅の中


今回初めて出かけた歴史博物館、なかなかよかったのでした

震災でダメージをうけたさまざまなものたちを修復し

それの修復過程とともに展示されていたのは見応えあり

近くの方は是非お出かけしてみてね




  1. 2013/12/09(月) 12:35:09|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

今日のデモは


着いたらすごい人、人、人~~~!!!

どうしたん?と思ったら

今日はいつもの脱原発デモの人たちとSTOP!秘密保護法ネットワーク宮城の人達と共済のデモ

コールも原発反対と特定秘密保護法反対の両方

かなりの人数だったけれどどのくらい集まってたんだろ

後でわかったら書き込みますね

P1040024_20131206203725838.jpg

いつもと違う公園での集合、、すごい人がいてびっくり

P1040026_20131206203827328.jpg


P1040028_20131206203858215.jpg


P1040027_2013120620503121c.jpg


P1040029.jpg


P1040030_20131206204039bb6.jpg

取材人がたくさん、どのくらい来てたんだろ

P1040031.jpg

どこまでも続く人の列

P1040032_20131206205113435.jpg

銀杏の並木がまだまだきれいでした~

P1040034_20131206205139f4f.jpg

銀杏のはっぱを踏みながら歩いてきました

毎週一緒にデモしたらいいのに、、

それにしてもおかしな不思議なそして不気味な国になっていくのが恐ろしい


羽生くん、グランプリファイナル優勝おめでとう~~~♪♪♪
震災で練習場使えなくなって、それでも頑張ってきたよね、、本当に本当におめでとう~~~!!!


  1. 2013/12/06(金) 20:45:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:12

あの日から1000日目


今日で1000日目

あれから毎年作ったキルト

DSCF3782.jpg

「みんなのこころに花束を」 2011年

P1060559.jpg

「風になった人達へ」2012年

P1010641_20131204223219f0b.jpg

「明日へ」2013年

今日現在で避難されてる人たち 277609名

仮設にいる人たち15万人

いつになったらば、、、、

  1. 2013/12/04(水) 22:34:43|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

会津さざえ堂へ


ず~っと前に雑誌か何かで見た「さざえ堂」いつか行けたらと思い続けて

昨日思い出し出かけてみました

新しい車の試運転をかねて?

P1030971.jpg

会津磐梯山のてっぺんは雲の中

P1030973.jpg

途中のサービスエリアで見つけた雪だるま、、、気温は4℃
同じようなことする人がいるのがうれしいね

始めに喜多方へ

喜多方ラーメンも久しぶりで楽しみにしていったのに、、、こっちはガッカリ、、、写真も無し!


気を取り直していざさざえ堂へ

飯盛山の中にありました

P1030983_2013120220454668b.jpg

不思議なたたづまいでさざえ堂が現れた、、

P1030984.jpg

ちょっと角度を変えてみるとまっすぐじゃない建物

P1040014.jpg

正面から

P1030987.jpg

登り口だよ~、、、なんだかわくわく、、どきどき

P1030989.jpg

右回りに登ります

P1030996.jpg

ぐるんぐるんと何度か回ってきてここがてっぺん、この太鼓橋をこえて向こうに行くと降りる通路

P1030998.jpg

降りるのは左回りに降りていくのです

P1030999.jpg

少し急なので手すりをつかんでそろりそろりと

P1040010.jpg

出口は登り口とは別な場所、、入り口の反対側かな

外にでてぐるっと回ると入り口に出ます


P1040009.jpg


P1040015.jpg

登る時はあせってしまい?ちゃんと見ないで登った正面の細工いろいろ

すばらしい細工

さざえ堂、、写真を見せられてもなんだかよくわからないよね

登りと下りが一緒にならない、、登る人と降りる人が決して会わないのです

探してみたら「さざえ堂の構造」というところが見つかったのですがアドレスがはれません、、なぜ??

わかりませーん、、興味のある方は検索してみてね


  1. 2013/12/02(月) 20:43:55|
  2. 未分類
  3. | コメント:15

プロフィール

K

Author:K
ここへ引っ越してきたのは、07.2月。
相変わらず雑貨やさんのような私のBLOG、、、
よかったらおつきあいください。

SINCE 05.9.25

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

最近の記事

最近のコメント

Amazon.com

Amazon.com

Amazon.com

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

ブログ内検索

FC2カウンター


無料カウンター

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック