ん??
今日の目線はいつもより高い???

シングルでしたけどダブルにしました、、って??
しなくっていいのになぁぁぁ
何事もなく早く明日にな~れ!!

8月です、、東北の夏まつりがスタート!
仙台駅は七夕かざりがいっぱい
みなさま、、東北のまつりへおでかけくださ~~い!!




2番花のバラがさいてる

畑にはこぼれだねで咲いてるヒャクニチソウも、、今年は植えなかったので少しでも咲いてくれてるのはうれしい♪

生徒のバッグ、ポーチもおそろいだよ
明日は1日緊張の仕事、、頑張ってきますね
- 2013/07/31(水) 21:18:23|
- 未分類
-
-
| コメント:0
いろいろ締切片づけてようやっと始まったお絵かき
来年1月の12回目の布のデザイン画
2~3枚描いたところでSTOP!

次がなかなか浮かばず、、
でもがんばるべ!!

今気にいってるのはこのペン
色鉛筆?
クレヨン?
色鉛筆よりもクレヨンよりもやわらかい、、クレパスくらいかな、、
今週中くらいにはなんとかまとめて送らなくっては、、来週頭には届くように

去年咲かなかったヒゴタイ、今年は又どっさり咲いてくれそう

ここから先が長いのだよね~、、色づくのはいつになる~??


今年はいろんなスイカがある、、タネからのや、苗でもらったのやら、、もう駄目になってしまったのやら
ここんところずっと雨、雨 雨で畑に行けず
そのうちに車も修理に入り行けず、、10日ぶりくらいでこの間いったら
上の写真のスイカがかなり大きくなっててび~っくり~~~!!!
うんと小さいのもいれて7個確認

これは違うスイカ、、小さいよまだ、、大きくなれるかな~

こんなでっかいスイカも収穫~?????
いただきもののスイカでした、、ごちそうさま♪
きょうも雨だけど、夕方やんでたので畑へ、、ジャガイモの収穫に
ず~~~っと雨でくさってしまうのじゃないかと心配して
3畝ほったのに、、、段ボールの箱ひとつに半分くらい、、今までで最低の出来
ずっと低温だったのとこの長雨のせいなのかな~~と二人で思う
でも、ま、これだけでもとれたんだから「よし!」ってことで(写真がないわ)

ゆうさんからワニさんのお手紙が届いた!!うれし♪たのし♪ありがとう~~♪
わたしも書くね♪
- 2013/07/29(月) 20:55:19|
- 未分類
-
-
| コメント:14
もう1週間もたってしまった
先週の日曜日に小野まででかけてきました、スイスの人たちのミシンを届けに
唐桑4台、石巻3ヶ所に2台づつ、南小泉3台、今回の小野へ2台
マリアンさん、べレーナさんそしてお仲間のキルターの方々、、ありがとうございました、又詳しくはメールにて報告しますね
スイスのキルターたちが義捐金を集めて被災された方々へベルニナのミシンを届けたいという思いをお手伝いさせてもらいました。
最後のミシンを届けることができて少しほっとした、、でもこれからのことも少しでかけてって
又スイスの人たちに報告しなくっては
そのほかに私の友人たちが同じように義捐金を集めて私に託してくれた大事なそのお金で国産のミシンを
山元町4台、女川、宮古の仮設住宅のほうへ1台づつ送ったり届けたりもさせてもらいました
みんな楽しんで使ってくれてるといいのだけど
又行けるところは行ってみないと、、、ですね

おのくんのミシン担当の方はとってもミシンに慣れてる方々で、あっという間に使いこなしてくれてた

日本各地から届くソックス、裏返してパターンをしるしつけして、それをミシンで縫って

次は綿を入れる担当さんが綿をつめていきまーす

この日いた「おのくん」いろいろ、小さいのは赤ちゃん用のソックスから

着いたときはこの棚にもっとたくさんいた「おのくん」
でも帰るときはこれだけになってしまってたよ
手足のなが~いのはハイソックス??

前右が代表の武田さん


私たちのいる間も人が入れ替わり立ち代わり訪れてにぎやかな小野駅前応急仮設の集会所なのでした
遠方からの方もいました、、
平日の午前中にもう1度出かけてこようと思ってます、おのくんがいっぱいいてくれそうな時間にね
- 2013/07/27(土) 20:11:11|
- 未分類
-
-
| コメント:10
届いた箱を開けて思わず「え~~~~っっっ、、、!!!」
なんということでしょう~~

ボタンまでならなんとなく、、、
でも、この糸巻き見て~~!!針に糸が通ってるし
ビスケットだよ、、でもね、、食べられませーーん!

こっちは、猫のカンカンに中に入ってた猫のマーブルチョコ♪
よくこんなかわいいの探してくるもんだ、、ありがとうございましたー!!Fさん

河田勉成さんの陶器展へでかけてきた
会場の写真も撮ったのだけどUPしてもいいかどうか確認してないので、今日は私がつれてきたものを



河田さんの個展の時は毎回勉成さんご自身がお花のアレンジをされてて、、それもとってもいいので写真撮らせてもらってきたのですが、、
待っててね

2番花がぼちぼち咲きだしてる


春はわーーっと咲いてわーーっと散ってしまったような、、ぼちぼちでもゆっくり咲いてくれたうれしいね
今日も寒い雨の仙台でしたー!
- 2013/07/25(木) 21:25:43|
- 未分類
-
-
| コメント:4
仙台はかなり気温の低い日が続いてるし、雨も結構降ったし
どうなってるんだろ??我が家の畑、、
で、、写真は10日ほど前の写真です

ティンカーベルはもうなんどか少しづつだけど収穫!
赤くなって落っこちてしまってるかも

スイカ、、向こうの長靴と比べるとサイズがわかる?
とにかく気温が低いし、、伸びてくれませーん、少しは伸びてるかな~

こっちは別なスイカ
はっぱはわさわさ、、、

10日前はちっこい実がついてるのを発見、2個、、増えてますように

なたまめ、、てんぷらにするのが好き♪

これはね、、、きゅうりの台木のかぼちゃがでてきてしまったもの
でっかい立派なかぼちゃがついてましたが、、kekkowせんせい曰く
めちゃ硬いかぼちゃで、包丁の刃がたたないと、、とりあえずこのままかぼちゃにおおきくなってもらいます

去年はさいてくれなかったヒゴタイ、ことしはいっぱい咲いてくれそうです
ヒゴタイって1年おき??

我が家のゴーヤ

これが1番おおきいかな、、
白いゴーヤもあるはずなんだけど、今はグリーンしか見つけられず、、

折り畳みの日傘をいただいてしまった、、私の布で作ってくれました、、
袋は畳んだ状態と伸ばした状態のどっちでも使えるようになってる

一応広げたところもね、、
すごいねぇ、、みんなよくつくります、、えらいっ!!!
ありがとうございました、、、って仙台はなかなかお日様が顔出してくれませーん、、、そろそろ顔出してくだされ、、
日傘と畑のために?!
- 2013/07/23(火) 21:57:38|
- 未分類
-
-
| コメント:8
7日と14日に回った45号線海岸線で見つけた花
特別珍しい花でもないけれど、、
そこに咲いててくれるだけで今はいとおしい気持ちで見られる

ハマナス

八重のウツギがたくさん咲いてるところがありました

カワラナデシコ

一株だけのニッコウキスゲ

スイカズラ

カワラマツバ

タケニグサ

エゾアジサイ



ホタルブクロ

ワルナスビ

白い花はシロバナシナガワハギ
黄色い花が咲いてるのはモウズイカ
国道45号線は、仙台から青森までつながってる道
先週のデモの時に仙台の「起点」を発見

本当はもう少し手前の花京院というところが起点と思っていた、、
「起点発見」ちょっとうれしかった金曜デモでした
- 2013/07/21(日) 18:51:25|
- 未分類
-
-
| コメント:2
東松島のおの駅前応急仮設住宅の中の集会所で誕生した「おのくん」
ようやっと昨日でかけてきました

ソックスでつくられているぬいぐるみ
詳しくは≪おのくんのホームページ≫でじっくりごらんくだされ、、
この日待っててくれたのはこの子たち~!

こっちの子たちはもう行き先が決まってるこたち
5本指のソックスでつくったのもあるよ、、わかるかな?
頭が5本指
サイズは大、中、小といろいろ、、元のソックスのサイズによって変わってくるのだそう
サイズは関係なくどのこも1000円♪
1番早いのは「ここ」へ直接行って買うのが1番早いけれど、通販もオッケーらしい
詳しくはおのくんのHP見てね、ソックスも中身の綿も募集中!!
ソックスは新品でね、、よろしくお願いいたします
(自分の好きなソックスで作ってもらえますが、今は4~5ヶ月待ちだそうで~す)
近いうちにミシンを運んでいくのでその時にあったおのくんでいいのなら(私におまかせ??)で買ってきて送りましょうか~??

この仮設の集会所がおのくん誕生の地

帰りに「東名」へ又よってみる
変わってないな~~~、、水没したまま


大きい重機がいくつも入ってた、、

海とつながってしまったこの地はいつになったら元の地面が見えるのかな~??
- 2013/07/19(金) 15:15:15|
- 未分類
-
-
| コメント:10
14日の日、前回は宮古でタイムアップしてしまったので、宮古から南下の続きを
東北道は27~8℃あったのに、盛岡南から106号線へ行くと
どんどん気温が下がっていき、宮古で22℃
山田湾では19℃まで下がってしまう
そのあとは少しあがって21℃どまり
涼しい45号線でした

宮古港のこの建物は修理されてオープンしたばかりだったみたい
建物の青いラインが津波の高さ
駐車場で地元の方が少し震災当時のことを話してくれました、この辺の建物はみんな被害を受けたと高台にある漁業関係の建物までみんな逃げたんだと


海岸線の道路にはこんな標識がたくさんあります、これは3.11の津波の標識
他には過去にあった津波の浸水域の表示もあります。
「津波浸水区域ここから」と「津波浸水区域ここまで」の看板が
津波常襲地帯なんだな、、と


修復されているところもあるけれど、まだ爪痕がそのままの所もいたるところに

ここはとどヶ崎というところ
喜びも悲しみもいく年月という映画みんな知ってるかな~
「おいら岬の灯台守さ、妻と二人で沖行く船の無事を祈って灯をともす 灯をともす」って歌も知ってるかな~~~???

日本最東端にあるとどヶ崎灯台のあるところ、その昔灯台守をしていたご夫婦の話が映画になったものらしい、
映画はしらないけれど、、歌はしっかり覚えてる
ここへ行きたいとMがいうので寄ってみたらば、、登り口から3,8キロとあるよ!
根性のない二人はUターン
でもね、、上の写真にバイクが映ってるでしょ、、そのバイクのライダーさんは女性!
すいっとバイクを降りたら登って行ってしまいました、、
「熊目撃情報あり」との看板をみてもものともせずに?一人で、、、
片道3.8キロっていったら往復2時間以上はかかってしまいそう、、無事行ってかえってこれたかな~??
バイクは三河ナンバー



ここは釜石、津波の高さが記されてます
この向かいにある大きな建物の2階まで津波でやられてました

前には宮城、福島(行けるところまで)の海岸線走ってみたけれど、、
今回の青森~岩手の海岸線もどこも同じ、、
どこも壊滅状態なのが改めて実感させられた
復興の進んでるところ、、まだまだのところ、、これから長いのだろうけど
復興がすすみますように、、、

最後の陸前高田へついたのは暗くなり始めたころ
前に来た時は近くへ車をとめて行けたのに、今回は道路際に車をとめて、決められたところを通って行くようになってました

昼間は近くまで入れるらしいけど、夜間は手前のフェンスのところまで
けっこう暗くなり始めてるのに人がつぎつぎと現れます
以前は一本松の周りにはがれきが山になって埋め尽くしてたのに、、がれきはもうなく、新しい建物の建築も始まってて
確かに遅々としてるけれど前進の様子がみえることが、すこしだけでもほっとさせてくれるような
Mさん!2日間のロングドライヴ、本当にお疲れ様でしたー!
ありがとうさんでしたー!!
あとは宮城県内の気になってるところに又行ってみましょう!
- 2013/07/17(水) 21:33:48|
- 未分類
-
-
| コメント:6
7日八戸から45号線を南下して海岸線を見てきたけれど、浄土ヶ浜でタイムアップ!

浄土ヶ浜へ着いた時はもう7時をまわってしまってた

なんとかおひさまがでてたので写真が撮れた

海の底をのぞいてみると、岩、、きれいな岩

以前来た時(どのくらい前かわからないくらい前)はなかったビジターセンターのところから
海岸線に沿って歩いて行けます
(ビジターセンターは、以前あったものは閉鎖されていて、横に新しいビジターセンターが)

もうおひさまは西の山にかくれてしまっていたのに、空がうっすらピンクにそまってる

ちょっとぜいたくな気分をあじわって

おもしろい岩が、、
海も染まってる、、、
でも、、もうすぐ暗くなるよ~~、、帰らなくっちゃ、、

浄土ヶ浜は鋭くとがった白色流紋岩という岩で形成されているとのこと
ここ浄土ヶ浜までの海岸は浄土ヶ浜ほど白くはなくても同じような岩で形成されてる景色はわすれられない風景になりました
昨日は、7日に帰ったのとは逆コース、106号線を宮古へ
最後は陸前高田の一本松まで
そっちは又いつかみてくださいね
- 2013/07/15(月) 21:05:26|
- 未分類
-
-
| コメント:10
7日の45号線南下は宮古の浄土ヶ浜でおしまいでした、、
その浄土ヶ浜が残ってるけど、今日はちょっとお休みで他のものを

まずめんこいちいさいものから
昨日もらってしまいましたー♪

直径1cmも無いくらいの金太郎あめ??
I ♡ youって見えますか?
バラの花やハートもあるし、、なんとめんこい~~~♪
でっかいハートもキャンディ、、
誘惑に負けて?小さいのを少しとでっかいハートひとつ食べてしまいましたー!

東京の生徒作の日傘、、

仙台の生徒も同じ生地でやっぱり日傘を作ってた
私にはそのうちに折りたたみの日傘がくるかも~~??!!

あのバッグの形をまねっこして

上のにゃんは買ったものらしい

ハート ハート、ハートがいっぱい!
何になるのでしょうか~??


2番花がぽつりぽつりと咲いてます
明日は又早起きして一路宮古へ、そこから又45号線を南下してきます
今日は少し早く寝ましょうかねぇ
- 2013/07/13(土) 22:03:54|
- 未分類
-
-
| コメント:2
田野畑を過ぎてまだまだ南下
田老まで到着
田老はあの巨大な防潮堤が幾重にもあったところ

たろう観光ホテル、3階までなにもなくなってる

このあたりから見てもどこがどうなってるのかわからず

少しでも高いところへ上がってみようと行ったところにあったかわいい島
名前がついてたのに、、、忘れてしまった、、

高いところに登っても木が邪魔をしてほとんど見えません

仕方ない、又同じところに降りて
この二つの建物は新しいものだね

このへんはおうちがあった跡だと思う
お日様も傾いてきてしまって、、宮古へむかう

浄土ヶ浜の雰囲気の白い島々がみえてくる

最後の島は田老につく前の写真なので田老の手前になるのかな、、
この日は、この後浄土ヶ浜まで行っておしまい、、浄土ヶ浜は次回に
≪私たちも45号線を南下してきたけれど、TV朝日系列の夕方のニュースの時間に同じように45号線を南下して被災地を訪ねてあるくというのをやってます、今日は久慈、次回はどこまで南下するのでしょう
私たちはおおざっぱにしか見てこれなかったけれど、番組では詳しく「その日のこと」やその後のそこの町のことやらを知らせてくれてます、忘れかけてるみんなにも見てほしい、、
45号線というのは南は仙台から北は青森までつづく国道のことです≫
今日は金曜デモ
いつもの集合場所と違う公園での集合
そこには劇団どくんごという劇団の芝居小屋が建ってて人が集まってました
7月12日、13日、14日の3日間 19:00~となってました、、興味のある方はどうぞ

デモはしゅっぱーーつ!

今日は参加人数が少し増えててよかったねぇぇぇ
- 2013/07/12(金) 23:06:59|
- 未分類
-
-
| コメント:2
もう仙台です、今日は仙台雨が降ったりやんだりですずしかったらしい
仙台駅を出たら確かに違う!
今、家の温度計は26.5℃、違うねぇぇぇ
東京はすごかった!!仕事終わって外へ出たら、、、きゃっ!お風呂場だー!!
日陰に入っても熱風がふいてる、、
東京駅~ホテル
今日はホテル~ヴォーグへ、そしてヴォーグから東京駅へ
どこへも寄らずまっすぐまっすぐ帰ってきましたー!
東京も、他の猛暑日続きの所の皆様方、、どうぞお体大切にがんばってのりきってくだされ、、、
今日は野田村からもう少し南下したところ、田野畑の手前から田野畑、鵜の巣断崖のあたりまで

壊れたままの防潮堤


陥没したままの道路

ここも右側は防潮堤は壊れたまま

ここはなんだったんだろ、、地元の方はわかるとおもうのだけれど、、
線路ではないような、、
上の電車みたいなものの窓もドアもこわれてるかか、そこまで津波が来たということだね


この建物もこわれたまま、、これから壊してしまうのか、、このまま震災遺構としてのこされるものなのか、、
宮城でも、震災遺構として残したいというものがあります
、残したい人たちも、そして残したくない人たちもいます
難しい問題です

ここの防潮堤は直してあるね



線路も陸橋も津波でながされてしまったのを再建中
早く線路がつながりますように
[田野畑あたり]の続きを読む
- 2013/07/11(木) 20:35:38|
- 未分類
-
-
| コメント:2
南下しながら時間もないし、、もしも近そうだったら寄りたいなと思ってた久慈琥珀博物館
看板発見!
寄ってみることに


久慈の琥珀も、海外の琥珀もいろいろ展示されてます、体験発掘や簡単WSもあったけどパス
ショップもなかなか充実してて、買ってしまいました、、

もうこの時点で1時半、レストランもあったのでここでランチタイム
Mの食べた平蟹のパスタ、うまかった!


レストランの前ではこの日の夕方からのイベントの準備中

作り直してる防潮堤


この辺あたりは地盤沈下してる様子

八戸線が全線開通したと前の記事でも書きましたが、線路のじゃりも枕木もみんな新しい
向こうの防潮堤は壊れたまま、、


何事もなかったようなきれいな海岸

でも、フェンスも壊れ、跡形もなくなってるところも、、
この辺は多分野田村あたりかと、、
今日は連続猛暑日の東京へいざー!!
行ってきまーーす!!
- 2013/07/10(水) 12:44:58|
- 未分類
-
-
| コメント:6
震災の後はなかなか回れなかった被災地、ようやっと何度か出かけてきたけど、日帰り範囲なので
北は陸前高田までが精いっぱい!
1度(これも日帰り)大槌町までは行った時も雪が降ってきたりで大急ぎで帰路についてしまい
すぐ近くの釜石にも寄ってこなかった
福島は避難区域の手前まで出かけてるので、今度は北へ行ってこんくっては、、と
思い切って八戸泊りで出かけてきました
タイトルは八戸から宮古までだけれど、今日は久慈の手前まで

最初におりてみた海岸、漁港です
干潮の時で海の中にたくさんの人がいる、、見える?小さすぎるね

ウニの収穫
白い服の人がとってきたウニを測ってるおじさん、「10キロ!」
ここはウニのとれるところらしいのですが、、潜らないの?
おじさんにきいたら「潜ってもとるけど、今は干潮での収穫」と言ってました、、
潜らないでもウニがとれるのは初めてしりましたー!!

沢山の女性たちがいまーす!

だいたい3人一組で作業してる
一人はウニのからを割る人
二人目は割られたウニから実を出す人
三人目は、その実から不純物やごみをとってきれいにする人
私は大してウニには興味がない人なのでいいけど、、ウニ好きの人にはたまらん風景??

白いところは修理したところ?

向こうに見えてる作業小屋みたいなのも新しそうでした
ウニの計量をしてたおじさんに津波はどうでしたってきいたら「ものすごかったよ、あそこ(みんなの作業してた建物)だって中は全部流されたんだ!」と

次は陸中八木駅
ここは八戸線、ようやっと全線開通できたらしい、枕木とかもぴっかぴかでした


どこかの漁港
この後回った海岸線はどこもきれいな海と素晴らしい岩の芸術?
この日は釜石あたりまでは南下できるかなぁ、、と思っていたのに、、宮古までしかいけなかった
あきらめて?宮古から山の中のまっくらな道を盛岡南まで走り、そこから東北道出仙台まで
家にたどり着いたのは日付の変わる数分前!!
朝の9時にホテルをでて延々15時間、途中あっちこっちへ寄った時間はあるけど、、
「運転手さーーん!本当にお疲れ様でした、、感謝!!」
いつか宮古から南の海岸線にリベンジしにでかけることにして
でもね、、いかんせん震災からもう2年と4ヶ月
傷跡はどんどん消えてってしまってる、、、途中あっちこっちに〇〇仮設住宅の案内板が、、
あの案内板がなくなったらようやっとみんなも少しは落ち着くことができるときになるのでしょうか、、
1日も早くその日が来ることを願って、、
- 2013/07/08(月) 22:59:38|
- 未分類
-
-
| コメント:6
雨にけむる奥入瀬渓流
それはそれは緑がきれいだった






明日は八戸から海岸線を南下しながら仙台へ戻ります
家に着くのは何時くらいになるかな~??
- 2013/07/06(土) 23:23:44|
- 未分類
-
-
| コメント:14
梅雨ですものね☂☂☂☂☂は仕方なし、、
今日はさぼってしまった、、金曜デモ、出るときに雨が降ってなかったら行こう!と
出るときに雨だったら中止と
やんでた雨が6時前から音をたてて降ってきた、、、
どのくらい集まったのだろ??
きっと少なかったのだろうな、、ごめんなさーい、、

ここんところ時間があって気が向くとちくちく手のししゅうを入れてる
入れても入れてもキリがが無いのでそろそろ終わりにしようかな、、

バラもそろそろかな~、、最後のアレンジ?
雨ですっかり頭が地面についてたアナベルと、アナベルず~~~っと元気で咲いてます



きれいだね~~~

ロサ・ラクサ
かな。さんから2本もらったうちの1本のほうに花がふたつ!

今はふたつとも実になってる、、色づいてくれるかな~
でも、、誘拐された家のラクサとは違うラクサでした、、
誘拐される前の記事は
≪ここです≫やっぱり違うよね
- 2013/07/05(金) 20:01:23|
- 未分類
-
-
| コメント:10
梅雨ですね~、今日は1日中雨、本気の雨でひやひやの1日
Kスタの野球も中止、Mさん残念でした

青い空~♪
え~~~どこの空~??

青い空の下ではこんなにしゅうか~く♪

こんなにかわいいミョウガもあるね、、
ここはマウイの空の下~~Chieさん 写真ありがとう~~♪
ここは明日も雨で午後からはカミナリも、と言ってました

こっちの畑は、、今年はあんまり調子がよくないよ、、なぜだろうね
でも、去年から植えてあったにんにくを収穫

根と茎をカットして運びます
あとは束ねてベランダにぶらさげておくことに

最初のティンカーベルが赤くなってたよ

キュウリ3本植えたはずの真ん中のは、、な~んとカボチャだった~!
な~ぜ~??

スイカのあかちゃ~ん、、見えるかな~

これはアンノウイモ、ふつうのサツマイモの苗の数倍もしてた、、
おいしいのができますように

この日はにんにくとこのピーマン2個の収穫♪
西のほうの雨が大変みたいです、、ひどいことになりませんように
- 2013/07/03(水) 19:50:23|
- 未分類
-
-
| コメント:12