すっかり秋の気配の中3号の運動会

1号2号がいなくなって、今は3号だけ、、リス組さん
頑張ってるよ♪

ママと一緒のかけっこ
走るの大好きだから早い!早い!!

今年の予定表、毎年本当に先生方のご苦労がしのばれる予定表
卒園した小学生も参加できるプログラムもあります
今日はMの都合で?3号のが終わったら早々に帰らなくてはいけなかった、、1号!2号、、ごめんねぇ
今年も先生方、パパママ、、卒園の子たちも、、お疲れ様でしたー!

昨日も金曜デモへ、雨が心配だったけど、家を出るころから雨もやんで
歩いてる間もなんとかもってくれました、、終わって車に戻るころになってぽつりぽつりと、、
デモ参加のみんなの普段のおこないがいいからかもね~~
スタート時はもうまっくら、、


みんなすっかり秋の装いだね

顔は覚えてないのに、持ってるものは覚えてるので「あ、、この人今日もきてる、、」

この黄色い旗を持ってる人たちは福島から?
「福島診療所建設委員会」とありました

この日もおまわりさんたちにありがとう~!
信号のところでや、車道を歩く時、、
ちゃんと誘導してくれてありがとう~!
- 2012/09/29(土) 16:59:02|
- 未分類
-
-
| コメント:14
久しぶりで昼間に畑へ、、涼しくなったからね
その前に

私の小物、時々無性に小物が作りたくなる時があるね
やりだしたら早いのに、、なかなか、、です、、

青い空に百日草がばんざーーい!

誰かが向こうで刈払機で土手の草を刈ってるよ
(この時まちがって?かぼちゃもはねてしまった、、)

うちの畑には百日草、、お隣の畑にはコスモスとひまわりが、、
お花も満開の畑です

この日の収穫♪
[昼間の畑]の続きを読む
- 2012/09/27(木) 20:45:32|
- 未分類
-
-
| コメント:8
なんだかいろいろ楽しくないことがあるね、、
1番は復興予算にむらがるハイエナさんたち、、
恥という言葉はないのだろうね、彼らには、、なさけなや、、
ま、ちょっと忘れて近くへ花を探しに行ってきました

山の花の前に、今ひとつだけ咲いてるスタン、、久しぶりのバラ、、かわいい♪

そばの花がまんか~い!
稲穂の黄色と並んできれいだったよ

アップで見るとかわいいもんだね~

エノコログサもまんか~い、、とは言わないかな、、夕日のころに逆光でみるとそれはきれいだよ
なかなか夕日に出会えないから見られないけど

アキノノゲシ

ヤマハッカも満開!

アップで

ミゾカクシ

キバナアキギリ、、これを見に行ったのでした

いつも咲いてるところにはなくって、、あきらめての帰り道、同じ場所の土手の下に咲いてるのを見つけて、、ほっ、、
[秋の花]の続きを読む
- 2012/09/25(火) 19:20:37|
- 未分類
-
-
| コメント:12
久しぶりで綿畑へ


お~~きれいになってる!
いつも行くここともう1ヶ所ある綿畑、自分たちが初めに種をまいた「ここ」はあまり人も来ないし、
草取りはいつも「ここ」でした

テントもあるし、この日はこっちへみんな入ったのだね、近くの畑で仕事してる方に聞いたら
私たちが来る少し前まで何人かで草とりしてったらしい

1号、2号も一緒だったので、ところどころ残ってる草をとってもらったり、
長靴と軍手でしっかり準備してったんだよね
私たちは刈ってあるけど残ってる根をとることに
倒れそうになってるのを直したり、でも砂地なのでつっかえ棒でもないとなかなか難しい

花も咲いてるし

綿がはじけてるのも


なかなか諸条件がきびしい畑だけど、、たくさん綿が収穫できますように、、、
(東北コットンプロジェクトについては、リンク先の「きだじいのブログ」にも詳しくあります、
よかったらのぞいてみてね)
- 2012/09/23(日) 09:03:17|
- 未分類
-
-
| コメント:12
1日雨が降ったりやんだりの寒い1日の仙台
人数は少なかったらしい
折り畳みの傘をもってでかける
途中渋滞で出発ぎりぎりに集合場所に到着

いざしゅっぱーつ!


ばんざい人形は4人に増えてる(一人は写ってないけど)

この方のドラムの音が小気味いい~!
楽しく元気で歩けました

あ~っという間にしゅうて~ん!
お疲れさまでした、、

ワンも「わたしだって原発いらないワン!!!」

終わってからあのドラムの人にいろいろ聞きに行ったM
ためしにたたかせてもらう、、、「おっ、いい音!!」なんてほめられて、、
「ジャンベ」という楽器だと、、アフリカのドラムだそう、、
探してみる~??
- 2012/09/22(土) 09:05:37|
- 未分類
-
-
| コメント:8
この日も海岸線へ入れるところを探して南下

若林区の荒浜、、二人の立ってる右はすぐ海

風の強い日で体にあたる砂粒が痛いっ!

荒浜だけど、深沼海水浴場、、宮城県内では1ヶ所だけの海水浴場オープン
ここ深沼海水浴場ももちろん閉鎖、、ここへも何度か来てたね、、

荒浜は市によって集団での移転が決められている、でも、ここで、この場所でもう1度暮らしたい!という人たちが数多くいるのです。
何とかならないのでしょうか、、






黄色いハンカチが風にはためいてる
黄色いハンカチは「ここでもう1度暮らしたい!」というメッセージ
なんとかできますように、、
[また荒浜へ]の続きを読む
- 2012/09/20(木) 08:14:47|
- 未分類
-
-
| コメント:10
先週の収穫は、、

赤の野菜たち

まだまだとれそうなトマト4種、Mがまた作ってました、トマトソースを
冷凍庫にたまってまーす♪

他のやさいたち、ようやっとまともになってきたナス

これからの収穫は落花生

サトイモ
サトイモの向こうはブロッコリー

さつまいも、、

なんだっけ?ししとうだ、、赤くなる前に収穫せねば??

他の収穫が終わったところにまいたニンジン、発芽率がよくない、、何本かでてくれたけど、、
ごぼうは1本もでなかった
雨がほしいねぇぇぇ、、土がひびわれてる

この間行ったら百日草やオクラの花にたくさんの蝶が、、

たった1本の綿の木、、実がついてます

◎ヤーコンじゃぁありません、キクイモでしたー!kekkowさんありがとう~!◎ヤーコンの花とコスモス、、コスモスはお隣の畑に咲いてるコスモス
台風の雨の被害がたくさんでてるけど、、雨のほしい東北の畑
農家の人たちが大変だと、、家庭菜園は仕方ないね、、ですむけれどね、、
秋田からの生徒がぼやいていきました、、猛暑日の北東北、、今は西日本よりも気温の高い北東北、猛暑日つづき、、
こんなに秋の待ち遠しい夏なんて、、仙台も真夏日の記録更新中!
おだやかに、、すみやかに、、秋!早く来ますように、、
- 2012/09/18(火) 11:55:55|
- 未分類
-
-
| コメント:20
昨日Mが帰ってくると行きたがってる様子、、
いつもいろんなところへ付き合ってもらってるから、、今日はおつきあい、、
行ってみましょうか、、と出かけることに

ここ!
公園の中には巨大なテント!

テントの中は人!ひと!ひと~~~!!!

とりあえず一回りしてみることに

カキ専門のお店



さまざまなメーカーのビールのお店
ビールを買うのも食べ物を買うのもどこも行列!
並んでビールとソーセージを買い込んだけど

座るとこもなし!

テントを出て外の公園へ
折り畳みの椅子を持参できて外の公園でくつろいでいる人も、、わかってて椅子を運んだのでしょうね
テントの中にはステージもあったから、時間でLIVEもあるのでしょ
Mは飲みたいビール2杯飲んで私はソーセージをかじって、、「もう帰ろう、、」
「1回きたらもういいわ~!!」とM
おまつりプライス?ビールも食べ物もたか~い!
23日まで開催です
≪NHKスペシャル 復興予算19兆円の行方≫
まだ見てない方、、まだここで見られます、見てね!
≪復興予算がもんじゅへ≫←今日の東京新聞の記事
- 2012/09/16(日) 12:09:59|
- 未分類
-
-
| コメント:10
はじめに小物を、、私のではありませんが、、

オレンジと水色のバッグは関係ない?のだけど、この色合わせ好き!!

私の布も合わせる色でシックにもなるね

バッグインバッグにもなるって

これも黄色とブルーがきれいだね

先月も私の布の服をきてきてくれたけど、この日も

おまごさんのだって、、この帽子かぶってポシェットかけたところも見たい!
めんこいだろうね、、

駅の改札でつかうカードいれて使うものらしい
[宮城金曜デモ]の続きを読む
- 2012/09/14(金) 20:59:26|
- 未分類
-
-
| コメント:18
ミズアオイを見つけたところからもう少し南下してみたら、中浜小学校のところから海にでられそうなので行ってみた

誰も来ないから、、風紋がそのまま、、きれい

まばらに残ってる松の木
(松の木といえば陸前高田の一本松が今日切りたおされてましたねぇ
加工して保存するためらしい、、実際に見に行った松のあまりの大きさに圧倒されてきたっけ)

ここも防潮堤は壊れてしまってる、、右上のはガレキ、、防潮堤に使うのかな~??

海のほうから見た中浜小学校
こんなに海が近かったらみんなで海にでて遊んだのだろうね、、
2階建ての建物の屋上まで津波がきたけど、学校に残ってた生徒、先生、父兄全員が屋上にある屋根裏部屋みたいなところに避難して全員無事だったと
一晩みんなでそこですごし、自衛隊のヘリの輸送で助かったと
ここは津波の被害の遺構として残されるらしい

そのあとまた磯浜へ
バスが2台

やっぱりボランティアさんたちでした、国際ボランティア学生協会の名がバスに、バスは京都と多摩ナンバーでした

ありがとうございまーーす!!
写真を見てて気がつきました、ぐしゃぐしゃだった磯浜、、かなり修理がすすんでたのでした。

そしてうれしかったのは、たった一艘だけ残った船、、でも4艘に増えてましたー!
よかった!よかった!!!
中浜小学校と磯浜の前の記事中浜小学校とすぐ裏にあったお寺(全壊)や直してない墓地、磯浜の堤防が破壊された様子があります、、よかったら
[中浜小学校]の続きを読む
- 2012/09/12(水) 22:05:15|
- 未分類
-
-
| コメント:4
今日でちょうど3.11から1年と6ヶ月
昨日NHKで放送してた番組、NHKスペシャル 東日本大震災
「追跡 復興予算19兆円」
腹がたって腹がたって情けない気持ちになって、、
再放送があります
≪NHKスペシャル再放送≫9月13日0:25~
でも、よく見ると「地域 東京」とあるのです、、、東京のみなのでしょうか~??
後でもう1度調べてみることに。
見られる方は是非ご覧になってください、、感想きかせてもらえたらうれしいでーす!もうひとつ、その19兆円の行方をリストアップしたところもあります
≪復興予算 驚愕の事実≫(歳入 歳出 pdf というところをクリックしたらどこにどれだけのお金が流れたのかが分かるリストがみられます)
NHKの番組を見てからここを読むとよくわかるのですが、、日曜日にまた海岸線を南下してみることに、何とか海岸線を走りたいのだけど、なかなか海岸線はどこも工事中で入れません。
内陸側から海岸線に向かって何ヶ所か行ってみるうちに、目の端にブルーの色がわーーっと見えてきて
車をとめてもらい行ってみたら

ブルーの花と白い花

一面に咲いてます

ブルーのはミズアオイ

白いのはオモダカ
オモダカは以前に見てて知ってたけど、ブルーのは、、、ミズアオイかな~??
帰って調べてたら、なんと石巻の田んぼにも一面にミズアオイが咲いてる場所があるのだと、、
そこの説明では、つなみでたんぼがかき回されて、10年単位くらいで眠ってた種が発芽して咲いたのではないかと
宮城では絶滅危惧種Ⅱに指定されてるそう、、
私が見たところの田んぼも、、海から1番近いくらいの田んぼの中でした。
この田んぼも除塩がはじまってきれいになったらもう咲かないのかもしれないね
農家の人たちにとったら花より、きれいな田んぼなのだから仕方ないけど、、来年は見られないかもしれません、、
もう1度くらいでかけてみたいな


すぐ近くに咲いてたミソハギ

いくら暑くってももう秋の花が咲くのだね

磯浜に咲いてたたった一輪の鉄砲百合

コマツナギも咲いてました
[1年と6ヶ月]の続きを読む
- 2012/09/10(月) 23:43:40|
- 未分類
-
-
| コメント:16
6日に南三陸町へきりこを見に行った帰りに途中で高速道をおりて、まだ行ってなかった東名(とうな)というところへ行ってみた

なにもなかったのなら、、水面にうつる夕日がきれいなすばらしい風景、、
でもね、、

これは上の写真の向こう側(反対側)から見た写真


途中にはいろんなものが


車もまだそのまま、、車は他にもまだまだそのままのがみえました
2枚目の写真の向こう端まで行ってみることに

この建物はなんだったんだろ、、

おうちもそのまま、、
[東名浜]の続きを読む
- 2012/09/09(日) 20:55:06|
- 未分類
-
-
| コメント:17
この日は感激したことがありました。
その前にもうちょっと写真見てね

きりこのある風景

去年初めて南三陸町を訪ねたときから、ここのさかなやさんのこのプレートがこころにぐさっと、、

すぐ海の手前のところに「このさかなやさん」の津波のあとの写真がありました。
3ヶ月以上たっても写真の状態だったのですね、、同じ南三陸町の防災センターの3階の屋上の上を超えてった津波、、

上はきりこを見に行った日の写真

同じ場所の震災直後の写真もありました。

この人たちは、、

ボランティアさんたち

向こうに止まってるバスで来た人たちでした。

Mが福岡ナンバーだぞ、というので近くまで見に行ったら、西鉄バスで福岡ナンバー
西鉄グループの震災復興応援のバス
ボランティアさんたちのお世話をしてるという若い女性と少しだけ話をしたのですが、、今回は福岡からということではなく、
日本各地からきてくれた方々とのこと、、
「その女性は何度も来てるんです」、、と、、いい色に日に焼けた笑顔がめちゃ素敵な方でしたー!!
ここの他にもボランティアさんのグループがいらしてました。
震災直後から被災地各地でずっとずっと、、たくさんのボランティアさんたちが駆けつけてくれてる
ありがとうございまーーす!!
いっぱいの感謝のこころです!!
次は、ここ南三陸の帰りに、いつもまっすぐ高速で仙台まで帰ってしまうのですが、この日は途中で降りてみました、、
そこではまたすごいショックなところがありました、、1年半もたつというのに、、
≪はじめて見た和紙のきりこの写真は「ここ」←で見てね≫
- 2012/09/07(金) 23:16:19|
- 未分類
-
-
| コメント:8
白い紙で彩るみんなの記憶

「きりこ」というものを初めてみたのは川崎町での展示の時でした。
Mがラジオで南三陸町でそのきりこの展示があると聞いてきて出かけてみることに
午後からは雨の予報で急いで出かけるつもりが、朝にちょっとドタバタがあって、、11時くらいになってしまい、
雨の降る前に、、と思って行ったら到着するまえに雨が落ちてきてしまった、、、
きりこは和紙でできてるので雨が降ったらどうするんだろ、、と心配しつつ
でも、、大きなきりこは和紙ではなかったのでした、、(雨も降られずに歩けました)

南三陸町のメインストリートだったところ、なにひとつ残ってない通り

その場所にあったお店やおうちの方々の言葉が切り込まれてます


すべて海にむかってたててあります





まだまだ続きます
[福幸きりこ祭]の続きを読む
- 2012/09/07(金) 22:55:59|
- 未分類
-
-
| コメント:16
新地の風の碑まで行ったとき、前は磯浜から内陸側からまわって行ったけど、この日は磯浜から
そのまま福島方面への道を行ってみた

このブロックに座りず~っと海を眺めてる年配の男性の方がいました
声もかけられなかった

前回は、正面に見える「ふくろう」の形の建物のところからこの磯浜方面を見てたのです
その時に道路はここで寸断されてるのがわかって、それは驚いてしまった、白い線が見える先には道路がもうない

横に回ると少しはわかりますか?

残った道路の先っぽにはなにも残ってません
道路もたんぼ、松林も何も残ってない、、家のあった土台だけ、、地盤沈下してる、

延々と続いてた防潮堤も流されてしまってる
あの海をながめていた方はこの辺のかただったのだろうか、自転車できてたから

あの風の碑はあの消えた道路の先にあるのですが、また内陸側の道からしか行けないので1ど磯浜漁港へ戻り
もう1度よってみたのです
磯浜漁港も本当にひどい状況で、前も書いたけど船が一隻残っただけ
その一艘をみんなでつかってるとのこと
何度も何度も通った磯浜、、その頃は気がつかなかったのに、、ふと水たまりで見つけた花


何の花だろ、、、私には初めての花、、

帰って調べたら「ミズオモダカ」という花、あんまり珍しくもないのかもしれない、、でも初めて見る花はなんでもうれしいもんです
以前からここで咲いてたのか、、気が付かず通り過ぎていたのか、、Mはここには元から小さな流れか水たまり?があったという
私は、、、、覚えてない
右の崖はかなり崩れてしまってます。
街のほうは震災の爪痕、だんだんなくなっているけど(みんなの心の傷はまだ癒えてないだろうけど)
海岸線はどこもかしこもまだまだ、、
今日は「きりこ」を見に行ってきます、、南三陸町まで
- 2012/09/06(木) 07:51:56|
- 未分類
-
-
| コメント:6
えがおバスの前に今週のバラを、IKEAの一輪挿しを買ってきたのでそれにいれて

えがおバスの前にもうひとつスイカ!

空が暗くなってきた夕方「雨降ってくる前にスイカとりに行こう!」ってことで畑へ
ついたとたんに雨~
いそいで収穫して車に戻ったらカミナリも聞こえてきた~!

ご飯の後に切ってみた!小さいほうをね
kekkowさんが「もうとっていいかも、、今年は猛暑だったから、、」と言ってたけど
やっぱりちょっと遅かったみたい
でも甘いしおいしかったですよ、皮がうす~い!
来年はもっと本数を増やしてみようかな、、

7月くらいに花を探しに行ったときに、とある場所で見つけたバス
以前見つけたRocco’sの絵かな~っと思って近づいてみたら、、



近くで見ると、なんとなく子供のタッチのようなのがわかる?!
≪えがおバス≫えがおバスとはなんぞやの方、、は上の≪えがおバス≫をクリックしてみてきてね~!
えがおバスのことと、ペイントしてる時の様子がみられますよ
Rocco’sの車Rocco’sの車の時の記事も見てね。
- 2012/09/04(火) 20:35:17|
- 未分類
-
-
| コメント:6
収穫日は9月5日!?

まだ小さいのだけど、、
せんせいはひとつにしたら、、と
でも、欲張って2個にしてしまったから??
本当に5日に収穫してしまっていいのでしょうか???

昨日の畑からの空


このまま染まらずにくれてった空
最近きれいに染まる空にはなかなか会えないのでした

先週のバラを


咲いたら切ってきてしまいます

あとは剪定!
秋のバラの準備です、秋も楽しませてくれますように

中国語の私の本が届きました、、わ、、わ、、私の名前が、、これで本当の字??
それとも略してあるの~??
待望の英語版はまだ手元にはきてないのだけれど、AMAZON USAで予約開始されてました。
フランス語版と台湾語版は日本のと同じサイズの本でしたが、中国語と英語版はサイズが少し小さくなってます
英語版早く届きますように、、
- 2012/09/02(日) 21:14:37|
- 未分類
-
-
| コメント:16