わらってしまうくらい毎日あっつい!!
猛暑日のところの人たちに比べたら真夏日くらい「へっ!」でもないのかもしれんけど
仙台にしてはあまりにあっついー!
少しでもすずしくならないかな~とこの写真を





霧のたちこめる緑の風景
エゾアジサイは今頃はもう咲いてるね、きっと、、
涼しくなれたかな~~~???

3日ぶりで行った畑、、スイカができてた!
数えたらかわいいのが5つ!
ちゃんと大きくなってくれ~~!
北海道のブラックボンバー

こっちは普通の小玉スイカ、、でもいびつになってます、、このまま大きくなっても中はちゃんとおいしくならないかもと
でもかわいそうでつめませーん

昨日の収穫

百日草もいっぱいつんで、、

トマトはぼちぼちとれるようになったけど、、ひとふさまるごと赤くなってはくれませーん、、
ひとふさまるごと赤くなってたらかわいいのにねぇ
きょうもあっつい、、水分とって早く秋のくるのを祈りつつ、、、
秋~!!!秋~~!!!秋~~~~~!!!!!
- 2012/07/31(火) 12:31:33|
- 未分類
-
-
| コメント:14
仙台も「ま」のつく夏日が続いてます、そんな中もともとは野球場だったところに建てられた仮設事務所と工場
そこの人たちが集まってのなつまつり♪

せっかくだから?と同じ敷地にある仮設住宅のひとたちにも声をかけて一緒に楽しんでもらいましょ、、と

1時くらいから設営の準備
4時くらいかのスタート
あの暑い中ずっと焼きそばやバーベキューの係りをしてくださった方がた、、本当にご苦労様でしたー!

水ヨーヨーもあったよ

来てくれるかどうか事務所の人たちは心配してたけど、、たくさんの方々もでてきてくれて、、
ほっとしてた

大きいトラックもある、、ここでは5時からのイベント

山本リンダさん!

下に降りてみんなとお話ししながら歌います
もろ西日のほうを向くようになるのでサンバイザーをつけて

ちびっこたちがたくさんステージにあがってる、、


ステージが終わってからは下でしばらくみんなと写真を撮ったり、、この日のために100枚もサインの色紙を準備してくださったり、、
リンダさんは震災のすぐ後くらいから数多くの避難所を回ったりしてくださってました、すべてボランティア
今回のももちろんノーギャラとのこと、、
扇町ビジネスパークのみなさん、リンダさん、、ありがとうございましたー!
皆楽しそうでした
終わったあともあっという間に片づけ、ごみひとつ残ってない!

協賛してくださった(サッポロビール(株))さん(トヨタ部品宮城共販(株))さんありがとうございましたー!!

終わるころの空、、
- 2012/07/29(日) 11:04:40|
- 未分類
-
-
| コメント:4
昨日は石巻鮎川線を行ってみた
鮎川港の近くにある「おしかのれん街」(仮設の商店街)でお昼ご飯を食べようとでかけた
道の途中、途中にある看板「鹿に注意!!」
へぇ、、この辺は鹿がでるんだねと話しながら
山沿いの道路では「カモシカに注意!」「たぬきに注意!」「熊に注意!」の看板はよくみてたのに
ここは「鹿」なんだ~~~
(看板には言葉ではなく、カモシカもタヌキも動物の絵が描いてある、ここは鹿の絵が)
「その日のおすすめ海鮮丼」を食べての帰り道、、、、いた~~~!!!
なにが、、、???
鹿さんが、、、小さいよっ!子供だ~~、、、
ゆっくり車をとめてもらって写真撮ろうと思ったけど、、後ろから車が、、、
鹿さんは山の中に入っていってしまいました、、
あ~~~ほんとにほんとにかわいかった、、野生の子供の鹿さん、、、初めての遭遇
きれいだった~~♪大感激!!

行きはまっすぐ?おしかのれん街を目指して行ったので帰りにすこしだけ海岸線までおりてみることに
十八成浜(くぐなりはま)

津波でやられた松の木が切られて根っこだけが残ってる

防潮堤が海の中に沈んでるのがみえるかな
ここは海水浴場もあったところ、歩くと「きゅっきゅっ!」と音が出る砂浜
石英が60%以上入ってないと、、そしてきれいな砂浜でないとならない「鳴り砂」
その鳴り砂も消えてしまってた、、
今年海水浴場が開けたのは宮城ではたった1か所、他は砂が流されたり、海岸をきれいにできなかったり
海底の様子もまだ完全にきれいにできてなかったり、様々な理由があるみたいだけど、、
来年はたくさんの海水浴場が再開されるといいね

次によったのは月浦港(つきのうら)
慶長18年(1613年)に伊達正宗の命で、最初の日本製西洋型軍船、サンファン・バウティスタ号で
支倉常長がローマへ向けて出港した港が月浦港
どうしてこんな小さい港から、、と思うような小さな港です
その船サンファン・バウティスタ号は復元されて石巻にあったのですが、津波被害が大きく、修復中
マストにするまっすぐな長い木が日本では探せないのでカナダからおくられることになってます

何もなければ、本当に穏やかなやさしい海
ここに残ってる船のエンジンはすべて新しいエンジン

すこし港の先へ行って振り返ってみると、ここもやっぱりかさあげされてる岸壁
でも、半分くらいだけ、今まで見てきた港と同じ、、沈下してしまってる岸壁を1m以上かさあげしてあるのです
まだ1年4ヶ月?
もう1年4ヶ月??
おまけで、、エコのゴーヤカーテン

これはMの仮設の事務所の西側のゴーヤ

こっちは我が家のカーテン、、元気で伸びてまーす!
きれいに密になってるでしょ、、毎日水やりの時には、変な?方向へ伸びたつるをきれいに密になるように
せっせと編みこんでるのでした。
明日も暑いらしい、、みんなも熱中症には気をつけて!
- 2012/07/27(金) 21:14:36|
- 未分類
-
-
| コメント:6
お天気や畑の土の様子を見ながら「今日だー!」って掘ってきました。
(実際掘ったのは月曜日)

赤いのは、この間一株だけ掘ってみた「インカルージュ」、それと名前を忘れてしまったじゃがいも
しばらく食べられるね
残りはインカのめざめだね、
オクラも花が咲いて実になってる、、うれしい

バターナッツはまだまだ、、土手の雑草に埋もれそうになってます、、草取りしなくっちゃ、、

今年初めて作ったトマト、トスカーナ・ヴァイオレット
赤くはらない紫いろのトマト、、もうちょっとかな?

今年はズッキーニが元気♪


別々の日の収穫、畑で花もつんでくる、、、?!

毎回畑行くたびに百日草つんでくる

赤いのをあつめて

優しい色のも、、
≪友人が「げんき雑巾プロジェクト」というプロジェクトのお手伝いをしてます、被災した人たちがそれぞれに、思い思いにちくちく、ちくちく、、
1度のぞいてみてください、、≫こことリンクもしてます、直接購入もOK!げんき雑巾をおいてくださるところもあったら教えてくださーい≫
- 2012/07/25(水) 21:25:14|
- 未分類
-
-
| コメント:10
去年の震災で地震、津波出大きな被害を受けた「夢メッセ」
ようやっと再開できました、再開第一弾のイベントが「とうほく自動車フェスタ」

これはなんだ~??

ベンツの第一号!(ガソリン車の第一号だそう)

後ろから

かっこいいです!

これは何?
下の車のホイールキャップ??

これもうつくしい車、、
とうほく自動車フェスタは7月20日(金)~29日(日)までの開催
写真は夢メッセに搬入する前の写真、Mがちょうどでかけた先で見られたもの
うれしそうに写真見せてくれました、、
29日まで、、近くの方はおでかけくだされ、、自動車第一号から最新のものまであるそう
夢メッセといえば、震災の後八戸へでかけて入ったお店の方が、「あの日」夢メッセで開催されてた
全国のおいしいものフェア(名前は正確じゃないかも)に
出店されてた人で、「あの日」どんな風にみんなと避難したのかの話を聞いてきたのでした。
イベントの初日だったそう、、結局数日かけて八戸までたどり着いたとのことでした。
(いろんなときに「あの日」のこと、、その後のことを思い出します)
震災以来なかなか再開されなかった夢メッセもようやっとの再開、、よかった!よかった!
みんなもなんとか早く一歩前に踏み出すことができますように、、
≪夢メッセの津波写真≫丁度あの時に夢メッセにいた方が撮影されてた写真が見られます
- 2012/07/24(火) 14:15:45|
- 未分類
-
-
| コメント:6
昨日は寒かった、、18.4度の仙台、今日も昨日と同じくらいかな、、
そんな日は「草とり日和」?とでかけてきた
遠方からの助っ人さんたちも何人かいらして草とりのお手伝い

草をとる前の写真、撮るのを忘れてしまいました。
終わって帰るときに思い出して
まばらになった松林の向こうは海

刈った草が残ってる、

もう伸びすぎてて刈るしかない??
でも、私たちは「根」ごと必死で引っこ抜いて、、
今年は作付け面積増えたので、手入れも大変!

すぐ横は何もしてない、、できないたんぼがどこまでも広がってる

こっちは去年植え付けされた場所に近い畑、ボランティアさんたちはこっちの畑をメインに手伝われてるみたいなので
私たちは、初めに自分たちが種を植えた上の3枚の写真の畑のほうのお手伝いをして行こうと思ってます
綿のアップを撮ってなかったね、、大きいのはきっと最初に種をまいたものが順調に芽を出し育ってくれたものだと思うけど
30cm位になってるのもあったり
その時に芽をださなかったところへまた種をまいたりしたものはまだかなり小さめの苗もあったり
この気温の低さは綿には気の毒、、これからの台風や大雨も心配、、
いろいろあるだろうけど、、去年よりは絶対沢山綿がとれますように、、、


昨日綿畑に行くのにちょと道を間違えていつもとは違う道を、、
その時の写真、、


先週野付ルゴサとベーシーズパープルローズがまた咲いた♪
どっちもつぼみがもう一つ、、野付ルゴサは二つ目も咲いたけど、ベーシーズはまだ、、
楽しみ、、
- 2012/07/22(日) 11:07:25|
- 未分類
-
-
| コメント:6
今も畑行ってきました、、「今から畑行くか~?」と電話がきます
「うん、行くー!」と出かけるのでした
今日はさむっ!車の温度計は19度!
私はうれしいけど、、畑にとっては、、寒いだろうな、、

トマトすこしづつ赤くなってきてる、、その赤くなったところからとってきて
毎日はいけないので赤くなって、そのまま落ちてるのがけっこうあるので、赤くなったのを見つけたらとってしまう

今年のズッキーニはげんき~~~!!!

畑のきうりは素手では大変!
この細い透明のとげとげ、、、痛いんだよ。

調子のよくなかったスイカ、、花が咲き始めてる
今日はもっと花が咲いてました、、実はできるのでしょうか~??

収穫いろいろ~

はじめて掘ってみたじゃがいも、、インカルージュ
1本だけ掘り上げたのですが、、これだけ~~??となげいてたM

トマトは3種類ある、みんなミニトマト

お隣の畑の、いただきました ごちそうさま、、


黄色のズッキーニ初収穫!後ろの袋はにんにく、今はきれいにされてベランダにぶら下がってます
明日は綿畑の草取りのお手伝いにいけそう、、
- 2012/07/20(金) 15:30:52|
- 未分類
-
-
| コメント:10
震災前までは会社のわずかな土のスペースに植えてもらってた百日草
今年からは畑に植えてある



畑に行くのは言うtも夕方涼しくなってから
夕日をあびて

畑のほうがすくっと伸びてます、、土がいいのかも

開きかけもいい~♪

はじめて少し切ってくる ピンク系

黄色系






よ~っく見るとそれぞれが面白い形、咲き方、、
やっぱり大好き、百日草
■■■今、げんぱつ比率に関する「意見聴取会」が各地で開かれてます、仙台でも東北電力関係の二人、名古屋でも中部電力の二人、名古屋のOさんの発言はあまりにひどい!「放射能で死んだ人は一人もいません、それは5年後も10年後も変わりません」と、、
意見を言える人の選出方法が少し変えられた様子、、、全都道府県では開催されません、そこで、意見聴取会へ行けない人にも発言できるところがあります
ひとこともの申したい人は≪パブリックコメント≫←←のところからよろしくお願いいたします■■■(書き方がよくわからないという方はここのリンク先「カレードスコープ」さんのところにわかり易く書いてあるので、ぜひ読んでみてください)
- 2012/07/18(水) 12:25:57|
- 未分類
-
-
| コメント:24
長面から帰るのに遠回りになるけど、違う道を通って帰ることに
長面から海岸線を回って南三陸へも又よってみました。

神割崎を過ぎて間もなくのところ、あまりにきれいだったので車を止めて
1番手前の白い線が道路、すぐ下はくずれてしまってて、ガードレールは落っこちてる
この写真だとあまり感じないだろうけどかなり高い!、写真撮るのが怖かった!

これも写真だと??だけど、海の色が瑠璃色でそれはきれいでした
下側の木や、奥の足元の木々はいたんでしまってます
何もなかったら、、どこもかしこもそれはきれいな場所ばかりだったのにね

南三陸の合同庁舎前にも祭壇があるので合掌、、大川小学校にも、合同庁舎前にもたくさんの方が手をあわせにいらしてた
この日は被災地を訪れてる人がなんだか多かったような、、みんなに見に来てほしい
いらっしゃる方がいましたらご案内しますよ
去年初めて見たとき、このSLは衝撃的だった、、、まだそのまま

反対側から、、あのころはもっといろんなものが散乱してたのは少しまとめてあったような

門柱だけ

同じ季節にあじさいはちゃんと咲いてくれてる

向こう岸の山並みがうつくしかった、、

でもあの海岸線もきっと、


解体をまつ大きな建物がまだまだ残る被災地、仮設の商店街があっちこっちにできてます
帰りはそこでいろいろお買いもの!
「よみがえれふるさと、、ふんばれ!!」
- 2012/07/16(月) 22:09:49|
- 未分類
-
-
| コメント:9
ずっと気になってた長面(ながつら)へ行ってみた
調べてみたら、この間雄勝へ行く途中にあった大川小学校から先へ行ったところでした
大川小の前の祭壇で手をあわせて、、
≪旧大川村の俯瞰図≫私も初めて行った場所、、↑ のところで見ると、震災前と震災の後の写真が見られます
どういう状況なのかがわかってもらえるかと
クリックして見られる写真の1枚目、震災前の写真で左下のほうに「長面」と地名が入ってるあたりの写真なんだと思います、今日の写真は

初めて見る人にはあまり違和感がなくみられるかもしれないけど、ここ長面を知ってる人には信じられない光景と
どこが川でどこが陸地で、、海??

後ろを振り返ってみると、、
低くなってるところがもともとの道路、今の道路はかさ上げされてる

目の前に家が、、

沢山の重機が入ってましたが、今日はお休み、、


どこがどうなってるのはわかりませんが、地区全体が地盤沈下で沈んだままになってるのはわかります

人が(車が)通るところだけはかさ上げされてる(それは今までまわったどこの海岸線でも同じ)



どこもかしこも水の中、、上の2枚の写真の片側は田んぼや畑だったところ
[石巻長面]の続きを読む
- 2012/07/15(日) 20:37:25|
- 未分類
-
-
| コメント:4
塾の看板娘?

もう何年になるだろ、、生徒がこの看板娘を作ってくれてから
かなりぼろぼろ?になってしまってて、今日二人がかりで再生手術?
かわいくふっかーつ!

これは誰のもの?
ミシンかけてるのはだ~れ~??

これはだれのだろ?

1回目の布、、ラミネート加工の布でようやっとバッグを作ったと、、

今日のクラスは楽しかった、みんなでだれかの手伝い、、ミシン踏む人、アイロンかける人
キルトの裏側の糸の始末、、みんなでみんなのために、、
夕方のいつものところからの空、、
そまってはくれなかったけど、、気持ちのいい空、、ありがとう~~♪
- 2012/07/11(水) 21:44:03|
- 未分類
-
-
| コメント:4
≪こばやしゆう展≫
Teshigoto Zakkaya HUDO ≪風土≫にて
7月12日(木)~17日(火)
12日のみゆうさんがいらっしゃるとのこと、京都のお店です、、
お近くの方おでかけくださーーい!先月の東京のクラスのときは最終日になんとか行けたけど、、今回は京都だ、、、
行けませーーん、、ざんね~ん!
月に1度の東京のクラスで@東京です

ある日のクラスの様子、いつもは11階の教室ですが、この日は12階の大きな部屋で
真面目に?ミシンかけてるね

何作ってるの~~??
のぞいてみたら、、

ソーイングケース




東京のクラスの人たちの、もしかしたら、前に1度UPしたのがあるかな~、、

仙台の人の、、
明日も暑いのかな~??
- 2012/07/10(火) 22:02:22|
- 未分類
-
-
| コメント:4
もう1ヶ月くらいも前?
有輪の展示会が東京のクラスの日と重なってたのででかけてみる

私のコーナー

今回のと前のがまだ少しあったのでなくなってるのを頼んでくる


今回の布のこものたち

こんなのも、、

着物の色によく似合ってる、、このデザインは1回目の時に出したもの
もう1度ほしくってリピートしてもらう、、この帯の色だけ新しい色

上田葉子さんの布も今回はじめてたくさんでてました、、

今回の布ではないけど、スカートとバッグを作ってくれた

私も、、、とスカート出してきたのはいいけど、、、しわしわ???
ま、いいか、、
今回は6種類の布をラミネート加工してもらう、今回の布出また何か作ったらみてください、、
今日も生徒がもってきてくれてたのに、写真を撮るのを忘れてしまった、、
もう1度もってきてねぇ、、(ここ見てるかな~?!)
- 2012/07/09(月) 20:30:03|
- 未分類
-
-
| コメント:8
ふと気が付いたら、なんと、、ヒナソウが返り咲き?してる

2輪だけ、、どうしたん?
うれしいけど

PHムスクが終わるころに咲きだしてたブラッシュランブラー

大雨で上のほうが倒れてしまって咲いてます

全体はこんな感じ、天気がよくなったら剪定しに行かなくては

1番右端のフェルシテペルペチュ
会社のつるバラは、、今年はかなり剪定をしないと、、フェンスの修理があるので
難しい剪定になりそ、、フェンスにすっかりからんでしまってるしね

ついでに1週間くらい前のバラたちも





雨がすごい~、、ぜんぜん梅雨らしくない雨、、なんだか自然がどんどんおかしくなっているような、、
はぁ、、、
- 2012/07/07(土) 10:14:31|
- 未分類
-
-
| コメント:6
3度目の正直でようやっと咲いてたアカモノ
途中はひどいガスの中だったけど、てっぺんはガスがきれててラッキー!

咲いてましたね~~♪
やっぱりかわいい!

ひところみたいに「あれ」も「これ」も見たい、、とは思わなくなってます

この時期には「ヒナザクラ」とこの「アカモノ」が見られればよしっ!です

で、3度も通ってしまったのだね




又らいね~んだね~~
[アカモノ]の続きを読む
- 2012/07/05(木) 19:51:21|
- 未分類
-
-
| コメント:10
今日ようやっとアカモノさんに会ってきました、、
でも今日はバラを
去年の震災の後にある方が送って下さったバラを、、
かなり伸びてきた枝を数本たてた棒にぐるぐる巻きにしておいたら、きれいに伸びて葉をしげらせてくれた

つぼみが、、、

上のつぼみからが長かったーーー
何も調べていなかったので、どんな花が咲くのかが???
赤いつぼみが開いたら、、少し白っぽくなってきて

やさしいピンクでいい香り~♪

全体の様子

玄関から出ていくのが楽しみ、くんくんしながら出ていきます

いいねぇ


どこから見ても花がきれいについてる

ほんとにかわいいバラです、、

この間の台風のときはこの鉢だけ玄関の中に避難!
[アルカタ・ピンク・グローブ]の続きを読む
- 2012/07/03(火) 21:30:53|
- 未分類
-
-
| コメント:16
5月の半ばにコットンの種を植えてきてからその後が気になり6月に入ってからもう1度でかけてみる

出てましたー!!

「ここ」を管理してくださってるきだじいさんたちがちょうどいらしてて少し話してきたら
「5分の3」は出てこなかったと、、

そんなことを見越して他にも植えて苗を作ってあるのでそれを植え付けなくてはと、、

5月の種植えの時、本当はこっちでしようと思っていたのだけど、大雨で水がひかずに他の場所に植えたのです
ここには他の日に300にんくらいの応援の方がいらして種うえをしたとのこと

こっちにも綿の芽がでてましたが、やっぱりでてないところも沢山

今年はお花も植えてありきれい、、去年はそんな余裕はなかったのだね、種蒔きも遅かったし

田植えのできないたんぼにたくさんのじゃがいもが植えてあります、綿だけじゃなく何か他のものもということだね
右上の建物は園芸センター、つなみがで温室の中は今でも茶色になった植物が残されてる

ここからはもう少し日にちがたってからでかけたときの写真です
綿の芽ものびてるけども、、、雑草もげんき~!

少しづつ来てくれるボランティアさんたちと雑草とりや、芽が出てこないところに苗のうえつけやらがんばってた(きだじぃさんのブログより)
私たちが行った時も気になってたけど
マルチの中にも雑草がかなりでてきて、ついに最近マルチを全部はずしてしまったと

まばらな松林の向こうは海、、ここにも焼却場ができてました

綿のまわりはまだ田植えのできないたんぼが広がってます、来年は田植えできますように、、
6月の23日は東京で、24日は仙台で去年収穫できた東北のコットンを使った商品が販売されました。
東北の収穫はかなり少なかったので他の地のコットンがほとんどだったけど、、
Gパンは宮城ですべて縫製されたもの
ネットでも販売されてます、タオル、スカーフは完売みたい、でもGパン、ポロシャツはまだ大丈夫!
今年はたくさん綿が収穫できますように、、また近いうちにでかけてきましょう、、
- 2012/07/01(日) 10:32:02|
- 未分類
-
-
| コメント:2