去年に続き今年も続行が決まった「東北コットンプロジェクト」
12日には大阪からの発起人や助っ人の方々がくるとのこと、その中に大阪の友人もいて
私たちも綿の種の植え付けにかけつけることに!
震災後、塩害に強いとされる綿を東北の地でつくろう!というプロジェクトが去年実行されました。
植え付けが少し遅かったことや、秋の台風の被害もあったり、、予定よりは収穫も少なかったらしいのですが
今年は作付け面積も増やされての開催!
12日1時に作付のたんぼに近い園芸センターで大阪からの人たちと待ち合わせ

園芸センターも津波の被害でずっと閉園でしたが、なんとかオープンされてるけど、温室のほうは
被害もひどいので閉鎖されたまま
園芸センターの中にも塩害に強いとされる菜の花が植えてあります。

そこで説明を聞いて、いざ!種を植えるたんぼへ移動
去年と同じ場所と思っていたら、そこは先日の大雨で水がひかないので別な場所に準備してありました。
向こうに見えるまばらになってしまった松林のすぐ向こうが海

ここでももう1度農家の方に説明をうけて
岸和田のはんてんを着てる方もいる

種植え開始!!
農家の方が畝をつくってビニールでマルチングしてくださってたので私たちはそこへ綿の種を二つぶづつ植えていきます

きちんと等間隔で穴をあけてもらったところへ植えていきます

大阪からの人たちの他に地元組もいて、思ったよりも早く終了!
でも、、ものすごい風!!!
口の中も砂がじゃりじゃり~~、、

みんな、、、おつかれさまでしたー!!!
仙台組は綿の種をそれぞれもらってきたので自分のところへ植えてみて、、その状況をみて、畑のほうもチェックしに行かなくっては。
Mは一人で畝1本植えたところはちゃんと場所おぼえてるので、あそこは責任あるから?チェックしに行かねば!と、、
順調に育ってくれますように、、