


今までマユミというのはオレンジがかったピンクのような色、、、と、ずっと思ってました。
でも、昨日見たのは真っ赤になってたマユミ。
昨日は又あの蛇腹大根のおじさんのところへ行きたくって出かけたわたしたち。
(おじさんの店はしまってた、、、)
山の中はマイナス1℃、、、弥次郎こけし村へ。
こけし館があってこけしの歴史、、、むかしの木地玩具が展示されてます。外のエリアにはこけし工人の工房が何件かあって、、、上から見たら、その中の1軒から煙が、、、
誰か仕事してるんだ、、、とのぞいてみることに。
でも、、、留守、、、ストーブがついてて中はぽっかぽか、、、

薪のつんである左のテーブルの上には「ピーちゃんの、、、」と。
木の実や水がありました。
ピーちゃんのごはん。
いつも来る小鳥さんがいて、、、その鳥がどんな風に木の実を持っていって食べるのかを
嬉しそうに話してくれたおじさん、、、

こけし館のおばさんが電話で聞いてくれたら、、、息子さんを迎えに行っていて、、、あと5分くらいでもどりますって、、、と。
間もなく戻ってこられた工人さん、、、中に入っていろいろ話しこんできたよ。
不忘山へ登った息子さんを迎えに行ってたこと。雪は40センチくらいもあったのに、、、こんな日にいくなんて、、、
でも、山を教えたのは自分だから、、、と。
わざわざ聞いてもらって待ってたのは、わたしが気に入ったいずめっこのこけしがあったから。
聞いたら自分のではないと。土湯の人のものだと。なかなか創らん人だけど、自分から聞いてきたといえば創ってくれるから行ってみて、、、と。
着物を入れる箪笥にびーっしりのこけし。自分のコレクションなのだと。

こけし工人の方でこ他の人のコレクションをしてるのはめずらしいんじゃないか、、、とも。
その中でおもしろかったのは下のこけし、、、ハイカラなこけし、、、
自分はこれが1番めんこいと思ってるんだって。

他にもいろいろこけしの話しを聞いてきました、Mとは釣りの話で盛り上がってました。
で、、、まゆみさんのマユミの話ね。
奥様の名前がまゆみさんなのだと。で、マユミを沢山うえているんだよ、、と。
工房のところには1本しかなかったけど、家のほうに沢山あるらしい。
なんと、、、ごちそうさまでしたーー!!
こけし館で買ったものも、そこの工房で買ったのも、名前を見たら「まゆみ」さんの名前が、、、
2本ともとは、、、まゆみさんのこけしがわたしは好きだ!!ってことなのですね。。。
(おくさんのまゆみさんもこけし作る人でした)
面白いおじさんだったので、又いつかいけるといいな、、、と。
そこには、他にも「ニシキギ」も沢山あったので、見てくだされ。

もうちょっとひいて、、、

マユミも、ニシキギも真っ赤になってて、、、それはきれいでした。
おじさんいわく、、、もうちょっと前はものすごく!きれいだったんだよ、、、と。
デモ、わたしには十分今でもきれいだったけどね。
マユミの全体も、、、上に入れるのをわすれたので。

こけし館のてっぺんからは空が見えてるよ。

じふぶきツアーは続きで、、、